- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
目次
第1章 「アメリカ人の会話の全般的水準を向上させる」―1854年以前のソーシャル・ライブラリー
第2章 「普通の人びと」のために―アメリカ公立図書館1854‐1876年
第3章 「最善の読書を最低のコストで最大多数の人に」―1876‐1893年
第4章 「自分の好きな本を好きな時に読む自由」―カーネギーの時代1893‐1917年
第5章 「文学地図上での居場所」―1917‐1929年
第6章 「1つの避難所」―大恐慌と第2次世界大戦1929‐1945年
第7章 「日常生活での闘いの勝利」―1945‐1964年
第8章 「各利用者にとっての個別の意味」―1964‐1980年
第9章 「社会的紐帯の貴重な部分としての図書館という糊」―1981‐2000年
第10章 情報、読書、場―2001年から現在
著者等紹介
川崎良孝[カワサキヨシタカ]
2015年京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 水曜日のうそ