内容説明
原因、予防、介護の心得、すべての疑問に快刀乱麻!日本テレビ系お昼の人気番組『おもいッきりテレビ』のわかりやすい解説でおなじみ、あの松原先生が書き下ろす究極のボケ予防ハンドブック。
目次
第1条 ボケの正体を知れ
第2条 ボケの症状を理解せよ
第3条 正しい診断基準を身につけよ
第4条 ボケの原因&危険因子を知れ
第5条 女性ならではの予防法を身につけよ
第6条 誤った予防法に惑わされるな
第7条 よく噛んで脳の血流をアップせよ
第8条 正しい歯磨きでボケに立ち向かえ
第9条 よい姿勢で脳パワーをアップせよ
第10条 グッド&ロングの介護をめざせ
著者等紹介
松原英多[マツバラエイタ]
日本東洋医学会専門医・日本温泉気候物理学会認定医・医学博士。東邦大学医学部卒業。同大学第二生理学教室にて学位課程修了。その後、東邦大学で大脳生理学を研究。かたわら、東洋医学、医学心理学、催眠療法を学ぶ。東洋医学会専門医、日本温泉気候物理学会療法医および認定医指定を受ける。日本テレビ系お昼の人気番組『おもいッきりテレビ』のホームドクターとして、わかりやすい解説が大好評
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
7
ボケないために最も大切な事は,食事である.歳をとればとるほど,習慣というのは変えにくくなる.だからこそ,生きている限りは絶対に外せない習慣である食事はボケに大きく影響する.食物をバランスよく,よく噛んで食べることは,健康,ひいてはボケない人生につながる.2011/11/10
Humbaba
1
会話をするためには、相手の属性や自分との関係などの、話題とは直接関係ないものにまで気を配る必要がある。そして、人はそれを自然と行える。日常的に会話を行うということは、それだけで頭を働かせることにもつながる。そうやってたくさん会話をしていれば、ボケる可能性は低めることができる。2015/04/09




