リーダーシップ―アメリカ海軍士官候補生読本 (新装版)

個数:

リーダーシップ―アメリカ海軍士官候補生読本 (新装版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 10時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784820119166
  • NDC分類 397.253
  • Cコード C2034

内容説明

1981年(初版発刊)以来35刷りを重ねた不朽の名著を現代的な日本語訳として監修を行った日本語版第2版。未曾有の世界的な金融危機下で、今、改めて問い直される「リーダーシップ」の実践的意味を古き良きアメリカの普遍的な知恵に学ぶ。

目次

第1部 基礎編(リーダーシップの概念;心理学研究の歴史的背景;人間行動の研究における科学的方法;集団の構造と機能)
第2部 実践編(道義的リーダーシップ;海軍士官の役割;有効なリーダーシップの人格的特性;リーダーシップのダイナミックな特性;その他の重要な成功要因;人間関係;カウンセリングと面接;規律と士気;組織と管理;リーダー・シップとアメリカ合衆国戦闘員綱領)

著者等紹介

武田文男[タケダフミオ]
大正6年広島県生まれ。昭和21年中央大学法学部卒業、東京芝浦電気(株)入社。事業場の総務、勤労、人事、教育訓練の部課長。昭和46年本社人材開発部次長。昭和51年東芝ケミカル(株)転出、常務取締役、監査役を経て退任。総合人材開発研究所・所長

野中郁次郎[ノナカイクジロウ]
昭和10年東京都生まれ。昭和33年早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造(株)入社。昭和43年カリフォルニア大学バークレイ校経営大学院MBA取得。昭和47年カリフォルニア大学バークレイ校経営大学院Ph.D.取得。以後、南山大学経営学部教授、防衛大学校社会科学教室教授、一橋大学商学部産業経営研究所教授・所長、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科長、一橋大学大学院教授を経て、一橋大学名誉教授、カリフォルニア大学バークレイ校経営大学院ゼロックス名誉ファカルティ・スカラー、クレアモント大学大学院ドラッカー・スクール名誉スカラーを併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

35
50年以上も前に書かれた本です。アメリカ海軍兵学校を卒業し任官するとすぐ少尉ということで幹部候補生となり部下などをいきなり持つことになります。そのために事前に学校で読んである程度の知識を入れておくことが必要になります。そのための本で、軍隊的な部分を除いて読んでもかなり企業では参考になることがあると感じました。2014/12/15

cockroach's garten

26
現在アメリカ海軍がこの本を教材にしているかは定かではないが、内容は有益で日常生活にも有用である。リーダーの心得や振る舞い、物事への考え方やアプローチ。さらには部下への接し方や人間関係を円滑にする取り組み方。全部を読むのは長かったが為になった気がする2019/06/19

閑居

19
リーダーシップを多角的に分析した稀有な本。たかだか254ページで、およそすべての観点からリーダーのあるべき姿を分析している。その内容は、組織メンバーの分析から、リーダー自身の節制、酒癖、食堂のマナーにまで至る。その心は、海軍とは生き方そのものであり、リーダーとは全人格的で一生の修練を要する難事、ということに尽きる。2019/04/20

Nobu A

10
やっと読了。買って1年以上経過し、ネタ元は忘れたがどこかで紹介され面白そうだと思い、アマゾンワンクイック購入。半世紀以上前に書かれた米国海軍士官候補生読本の翻訳本。1981年初版、2011年改訂4版。リーダーシップとは何か。様々の場面で必要とされる資質。スポーツやビジネスと戦争時では異なるが、根底部分は共通点が多い。「部下を名前で呼ぶ」や「人前では褒める」等、当たり前のことも多いが、体系的に学ぶ機会がない為、勉強になった。50年代から既に実践している米国海軍には恐れ入る。少々長かったので後半斜め読み。2020/02/04

おっくー

7
読んでおいたほうが良いかなと思い買った本。フォロワーシップについては前訓練部長の顔が思い出されるぐらい内容が似ていました。自分なりにフォロワーシップの重要生は解釈できるようになりました。また、飲酒のことも書かれており似たようなことが書いてありました。指揮や規律など数多く勉強になりました。教科書みたいな本でした。2015/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/448860
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品