内容説明
本書は、4本の授業実践を掲載し、「絵画」「写真」「地図」を中心教材に位置づけて、討論。
目次
北のシルクロードの謎を追え―蝦夷地の幕領化とアイヌ
「御真影」が崇拝されたのはなぜか―近代天皇像の成立
マッカーサーはなぜ日本国民に支持されたのか―GHQと戦後改革
「北方領土」はなぜ返らないのか―近・現代の日ロ関係
著者等紹介
楳沢和夫[ウメザワカズオ]
1956年宮城県古川市生まれ。1981年早稲田大学第一文学部卒業。現在千葉県立津田沼高等学校勤務、歴史教育者協議会会員、日本近代史教材・授業づくり研究会会員。共著に千葉県歴史教育者協議会日本史部会編『授業に役立つ日本史100話』あゆみ出版(1989)。千葉県高等学校教育研究会歴史部会編『新しい日本史の授業』山川出版(1992)。千葉県歴史教育者協議会編『千葉県の民衆の歴史50話』桐書房(1992)。千葉県歴史教育者協議会日本史部会編『絵画史料を読む日本史の授業』国土社(1993)。安井俊夫・中山義昭編著『新歴史のとびら(上)』日本書籍(1993)。鈴木英夫・吉井哲編著『歴史にみる日本と韓国・朝鮮』明石書店(1999)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。