「知っておかないと損をする!」RFIDの世界―IoT時代のRFID活用術

個数:

「知っておかないと損をする!」RFIDの世界―IoT時代のRFID活用術

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 117p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784819030052
  • NDC分類 547.54
  • Cコード C3058

出版社内容情報

最近、IoTやIndustry4.0という言葉が話題となっています。RFIDはIoTの重要な要素技術の一つとして、また、Industry4.0では、最適生産のための自動化ライン生産方式とセル生産方式の融合で大きな役割を担っています。今後はこのIoTとIndustry4.0とをさらに強力に融合させた生産システムの構築が必要となり、RFIDがそのキーデバイスとして位置づけられます。本書は、RFIDの特徴、性能、機能、ネットワークとの棲み分け方や最適な使い方について解説します。



◆1◆ RFIDとは
1-1 RFIDの定義
1-2 RFIDの原理

◆2◆ RFIDの種類
2-1 RFIDの方式と主な特徴
2-2 RFIDの方式別特徴比較
2-3 アクセスタイプと主な特徴  102-4 RFタグの種類と主な特徴

◆3◆ RFIDの特長
3-1 非接触での読み書きが可能
3-2 優れた耐環境性
3-3 高い信頼性  
3-4 RFタグデータの一括読取り

◆4◆ RFIDの歴史
4-1 RFID誕生のルーツ<1985年? 1986年> 4-2 MF帯電磁結合方式の誕生<1986年?> 4-3 245GHz帯マイクロ波方式の誕生<1987年?> 4-4 光方式の誕生<1989年?> 4-5 LF帯電磁誘導方式の登場<1990年?> 4-6 1356MHz帯電磁誘導方式の登場<1995年?> 4-7 UHF帯電波方式の登場<2004年?> 4-8 UHF帯電波方式の発展<2010年?>
◆5◆ RFIDを活用するために
5-1 RFIDを導入するキーワードとその目的
5-2 RFID導入のための最低必要条件

◆6◆ RFID導入にあたっての留意点
6-1 アンテナとRFタグの設置上の留意点
6-2 アンテナとRFタグの周囲環境による留意点
6-3 電波干渉に関する留意点

◆7◆ RFIDに対する勘違い
7-1 RFIDは万能ではない
7-2 RFIDを使うことは目的ではない
7-3 電波は生き物である
7-4 RFIDと各種シンボルは敵ではない

◆8◆ IoT時代のRFID
8-1 IoTとRFIDとの関わり
8-2 ネットワークによる集中型管理とRFIDによる分散型管理
8-3 IoT時代におけるRFIDの最適活用

◆9◆ RFIDに関連する法規
9-1 RFIDシステムと電波法
9-2 国内の電波法
9-3 国内の電波法の最新状況
9-4 人体への影響

◆10◆ RFIDの標準化の動き
10-1 ISO/IEC JTC1における標準化
10-2 ISO/TC122における標準化
10-3 GS1における標準化
10-4 業界における標準化

月刊自動認識編集部[ゲッカンジドウニンシキヘンシュウブ]
編集

大塚 裕[オオツカヒロシ]
著・文・その他

目次

1 RFIDとは
2 RFIDの種類
3 RFIDの特長
4 RFIDの歴史
5 RFIDを活用するために
6 RFID導入にあたっての留意点
7 RFIDに対する勘違い
8 IoT時代のRFID
9 RFIDに関連する法規
10 RFIDの標準化の動き

最近チェックした商品