内容説明
慶應義塾で同窓関係にあった経営者の活動に焦点を当て、鉄道・銀行・保険等の事業展開を明らかにする。明治期から昭和戦前期にかけての企業家ネットワークの事例研究。
目次
序章 学閥ネットワークに関する経営史研究の意義と課題
第1部 企業経営と学閥ネットワーク―ヒトとビジネスをつなぐ(高等教育機関による実業界への人材供給と学閥―慶應義塾の事例;豊国銀行の設立と展開―濱口吉右衛門による銀行合同;千代田生命保険の創業と“堅実主義的”経営―門野幾之進による後発保険事業の経営;玉川電気鉄道の開業と事業展開―津田興二の鉄道経営)
第2部 地方資産家の企業家ネットワーク―地方と中央をつなぐ(地方資産家の企業家活動と有価証券投資―伊東要蔵と学閥ネットワーク;経営危機下の地方銀行改革―三十五銀行の不良債権処理問題;浜松鉄道の建設とその経営―ローカルネットワークの活用)
終章 「学閥」の時代―ネットワークがつないだもの
著者等紹介
三科仁伸[ミシナマサノブ]
拓殖大学商学部経営学科准教授。1989年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。