内容説明
舗装道路網が整備され、自動車輸送が台頭した20世紀後半から、モーダルシフトの21世紀へ。タイを舞台に、再び鉄道が脚光を浴びる現代の交通政策と鉄道貨物輸送の変化を繙く。
目次
序章 鉄道への逆風と順風
第1章 経済ブーム下の陸上交通政策(1975~97年)―道路の優位性の確立
第2章 「対立」の時代の陸上交通政策(1998~2015年)―鉄道の凋落と復権
第3章 国際交通網の構築―バンコク中心型交通網の外延的拡大
第4章 鉄道貨物輸送の消滅―農林産物輸送
第5章 鉄道貨物輸送の変容―非農林産物輸送
終章 鉄道貨物輸送の将来―「鉄道神話」は実話になるか?
著者等紹介
柿崎一郎[カキザキイチロウ]
横浜市立大学国際教養学部教授。1971年生まれ。1999年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授、同国際総合科学部准教授、同教授を経て、2019年より現職。博士(学術)。第17回大平正芳記念賞(『タイ経済と鉄道―1885~1935年―』日本経済評論社、2000年)、第2回鉄道史学会住田奨励賞(『鉄道と道路の政治経済学―タイの交通政策と商品流通 1935~1975年』京都大学学術出版会、2009年)、第2回鉄道史学会住田奨励賞(『鉄道と道路の政治経済学―タイの交通政策と商品流通 1935~1975年』京都大学学術出版会、2009年)、第40回交通図書賞(『都市交通のポリティクス―バンコク 1886~2012年』京都大学学術出版会、2014年)、第30回大同生命地域研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ディオスコリデス薬物誌