首都圏史叢書<br> 関東大水害―忘れられた1910年の大災害

個数:

首都圏史叢書
関東大水害―忘れられた1910年の大災害

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818826236
  • NDC分類 369.33
  • Cコード C3021

内容説明

明治末の日本を襲った大洪水はどのような被害を発生させ、人々はどのように対応したか。その後の災害対策への影響と教訓は何か。首都東京とその周辺を中心に多面的に考察する。

目次

関東大水害の概要
第1部 東京の関東大水害(関東大水害時の罹災者救護活動―東京府・市の活動を中心に;関東大水害と軍隊―海軍の救護活動を中心に;水害常襲地帯の明治―荒川右岸無堤防地帯と関東大水害 ほか)
第2部 被災各県の諸相(利根川・渡良瀬川合流地域(北埼玉郡)の被災情報―旧伊勢御師宛書簡を手がかりに
関東大水害時の鉄道被害と復旧―山梨県域を中心に
関東大水害と『横浜貿易新報』―災害報道の分析を中心に ほか)
第3部 災害史研究の広がり(罹災者救助思想の変容―戦前日本の官製国民運動にみる災害と自治;近代日本の「災害外交」の展開―二〇世紀初頭を中心に;災害に関する共時的研究―「災害エスノグラフィー」と歴史)
本書の成果と災害史研究の展望

著者等紹介

土田宏成[ツチダヒロシゲ]
聖心女子大学現代教養学部教授。1970年生まれ

吉田律人[ヨシダリツト]
横浜都市発展記念館調査研究員。1980年生まれ

西村健[ニシムラタケル]
横浜開港資料館調査研究員。1979年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

6
図書館にて。戦前の首都圏で最大の水害は1910年の「明治四三年大水害」(利根川・荒川)なのだが、この年は韓国併合や大逆事件があり、また災害としては関東大震災や東京大空襲があるため、副題の通り「忘れられた」災害である。なお、この大水害が契機となって「荒川放水路」開削が始まったり、応急復旧工事費のため発行される地方債を大蔵省預金部(郵貯が原資)かま引き受ける最初の例だったり、陸軍の災害出動が制度化されて最初の広域出動だったり、警察官の応援(県を超えて派遣)する制度が作られたり。2023/08/05

くらーく

1
地方で育ち、就職で上京した自分としては、こういう災害はマスコミ等で取り上げないと知らないわな。地方の親や親戚から聞いたことも無いし。そして、昭和に就職で上京した身では、岩盤強固で台地の災害に強い場所には、住むのが難しく、ちょっとお安い低地に住むことになり。。。。 なるほどねえ、こんな災害があったのですか。知らなかったなあ。お蔭で水害対策がいろいろとされている。幸いな事に、未だ水害には遭遇していない。ありがたい事ですな。 地形的には、とても恵まれているのに、こんなに雨が降った事もあるのだなあ。意外。2023/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20602710
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品