内容説明
日本で自動車販売が始まった20世紀初頭から市場が縮小する現代まで、自動車流通システムはいかに構築され、また変化したか。メーカーとディーラーの関係を軸に、経営史の視点で検討する。
目次
第1章 日本における自動車販売の萌芽と定着
第2章 第二次世界大戦前の輸入車販売―日本自動車のケース
第3章 第二次世界大戦前の輸入車販売―梁瀬自動車のケース
第4章 国産大衆車企業の誕生と流通販売体制の構築―トヨタのケース
第5章 戦時経済と自動車流通―日配・自配一元化案をめぐって
第6章 第二次世界大戦後における系列別自動車販売の復活と再編成
第7章 神奈川県における国産車ディーラーの創設―戦前・戦後の一齣
第8章 第二次世界大戦後における系列別自動車販売の進展―1950~60年代を中心に
第9章 系列別自動車販売の進展と限界―1970~90年代を中心として
終章 わが国の自動車流通におけるメーカー・ディーラー関係
著者等紹介
四宮正親[シノミヤマサチカ]
1986年西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学。2000年関東学院大学経済学部教授。現在、関東学院大学経済経営研究所所長、経営学部教授、法政大学博士(経営学)。専攻は自動車産業経営史、企業家活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。