内容説明
太平洋戦争開戦の決断はいかになされたか。前史としての経済戦争の視点から、外務官僚の果たした役割を明らかにする。
目次
序章 経済戦争という認識
第1章 武力行使以前の経済戦争
第2章 経済封鎖突破としての南進
第3章 日タイ軍事協定の模索
第4章 日独伊三国同盟の過誤
第5章 日ソ中立条約の虚像
第6章 戦争回避と南方施策の矛盾
第7章 経済封鎖打開としての戦争決断
終章 革新派外務官僚の対米開戦指導
年表 「国策の基準」策定から日米開戦までの南進の施策(一九三六~四一年)
著者等紹介
佐藤元英[サトウモトエイ]
1949年、秋田県生まれ。中央大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程満期退学。博士(史学)。1978~90年外務省(外交史料館日本外交文書編纂員、在カラチ日本国総領事館副領事)。1986~87年ロンドン大学(London School of Economics and Political Science)特別研究生(人事院派遣行政官短期在外研究員)。1990~2012年東海大学文学部非常勤講師。1991~95年宮内庁(書陵部編修課主任研究官)。1995~2004年駒澤大学文学部教授。2004年~中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。