内容説明
労働は、いまや経済地理学の重要なカテゴリーである。「労働市場の媒介項」を鍵概念に、日本の労働市場の特徴を労働者の視座から描き出す、理論に裏打ちされた実証研究。
目次
第1章 「労働の地理学」と労働市場の媒介項
第2章 現代の労働市場をめぐる諸概念と「労働の地理学」
第3章 地域労働市場における高卒者の職業経験と専門高校の役割
第4章 ジョブカフェによる若年不安定就労者支援の限界
第5章 子育て期の女性に対するNPO法人による在宅就業の推進
第6章 間接雇用の展開と金融危機に伴う雇用調整の顛末
第7章 自治体の緊急相談窓口利用者にみる間接雇用労働者の不安定性
第8章 日本人女性の現地採用労働市場の拡大とその背景
第9章 スキル・エコシステムの概念とキャリア開発
著者等紹介
中澤高志[ナカザワタカシ]
明治大学経営学部教授。1975年生まれ。横浜市出身。東京大学理学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。大分大学経済学部准教授、明治大学経営学部准教授を経て現職に至る。専門は、経済地理学、都市地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。