ポスト・ケインジアン叢書<br> 金融危機の理論と現実―ミンスキー・クライシスの解明

個数:

ポスト・ケインジアン叢書
金融危機の理論と現実―ミンスキー・クライシスの解明

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月28日 23時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 218p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818822993
  • NDC分類 338
  • Cコード C3333

内容説明

ミンスキーの金融不安定性仮説を拡張・応用し、サブプライム危機など近年の金融危機に理論・実証の両面から迫る。ポスト・ケインズ派経済学の新たな地平。

目次

第1章 金融脆弱性の生成における安全性のゆとり幅と推論の重み
第2章 本当に「それ」はまた起こった―アジアにおけるミンスキー・クライシス
第3章 金融派生商品(デリバティブ)とグローバル資本フロー―アジアへの適用
第4章 われわれは安定的な国際金融環境を創出することができるか―発展途上国への純資源移転を保証するために
第5章 資本移動と国際不均衡―後発工業化発展途上国のキャッチアップの役割
第6章 アメリカのサブプライム・モーゲージ市場の分析―ミンスキーの安全性のゆとり幅を用いて
第7章 なぜ緊急援助は機能しないのか―新たな金融システムの設計か常態への復帰か
第8章 サブプライム危機は金融規制改革のためのミンスキー・モーメントか

著者等紹介

クレーゲル,ヤン・アレン[クレーゲル,ヤンアレン] [Kregel,Jan Allen]
1944年生まれ。バード大学リーヴィ経済研究所シニア・スカラー(2006年~)、エストニアのタリン工科大学教授(2006年~)、ミズーリ大学カンザスシティ校完全雇用・物価安定センター特別研究教授(2002年~)。多数の著書と200編を超える論文がある。ポスト・ケインズ派のアプローチにもとづく経済理論の研究において多くの業績をもつが、近年では国際経済・開発経済・EU経済の実証的分析にも精力的に取り組んでいる。2008年には、Association for Evolutionary Economicsからヴェブレン=コモンズ賞を受賞

横川信治[ヨコカワノブハル]
武蔵大学経済学部教授。1950年生まれ。東京大学大学院経済学研究科を経てケンブリッジ大学でPh.D.取得

鍋島直樹[ナベシマナオキ]
名古屋大学大学院経済学研究科教授。1963年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。京都大学博士(経済学)

石倉雅男[イシクラマサオ]
一橋大学大学院経済学研究科教授。1959年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。一橋大学博士(経済学)

横川太郎[ヨコカワタロウ]
東京経済大学経済学部専任講師。1983年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品