• ポイントキャンペーン

近代日本の政党と社会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 424p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818820692
  • NDC分類 315.1
  • Cコード C3021

内容説明

国家と国民、国家と社会とをむすぶ架け橋ともいうべき政党。その政党が果たしてきた多様な役割を、政治史のみならず、思想史・文化史・地域史など多彩な視角から考察する。

目次

1 政党結成の論理と活動(植木枝盛と自由党結成;旧幕臣の政党活動―江原素六の明治一〇年代を素材として;大同団結運動末期における愛国公党結成の論理―板垣退助の政党論を通して;日露戦後恐慌期の第一次西園寺内閣と憲政本党;憲政会と「元老待遇」大隈重信―加藤高明首班擁立工作の展開と挫折)
2 政党認識の諸相(政党認識における欧化と反欧化;『新人』における吉野作造の政党論―日露戦争期に着目して;田中惣五郎における政党史研究の位相―『東洋社会党考』成立の背景;石橋湛山の政党論―「浮動有権者」として)
3 政党とその周縁(自由民権運動における政党と壮士―自由党の壮士への対応と壮士の動向;明治後期の移民会社と政党および政治家―亡命民権家と移民会社の関わりを中心にして;政友会の院外団と「院外青年」;都市計画反対運動と住民・政党・政治家―槙町線問題の再検討を中心に)

著者等紹介

真辺将之[マナベマサユキ]
1973年生まれ。千葉県出身。早稲田大学大学史資料センター助手、『大隈重信関係文書』(みすず書房刊)編集委員、聖心女子大学文学部非常勤講師。日本近現代思想史、教育史専攻。2003年早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程満期退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現職。博士(文学、早稲田大学)

荒船俊太郎[アラフネシュンタロウ]
1977年生まれ。神奈川県出身。早稲田大学大学史資料センター嘱託、『大隈重信関係文書』(みすず書房刊)編集委員、早稲田大学第二文学部非常勤講師。日本近代政治史専攻。2008年早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程満期退学。早稲田大学大学史資料センター助手を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。