出版社内容情報
もはや世界は一つではない。多様な運動体によるひとつの運動。多様なネットワークによるひとつのネットワーク。国際投機、福祉・環境、反戦、差別・暴力などさまざまな問題に世界の民衆が立ち上がった。\序文=ネグリ、ハート
目次
第1部 富の生産と社会的再生産(対外債務―自由な開発のために債務帳消しを;アフリカ/ブラジル―会議総括文書 ほか)
第2部 富の入手と持続可能性(環境と持続可能性;水‐公共財―会議総括文書 ほか)
第3部 市民社会の主張と公共圏(メディア―コミュニケーションの民主化とメディア;教育―会議総括文書 ほか)
第4部 新しい社会における政治権力と倫理(国際権力構造;軍国主義とグローバル化―会議総括文書 ほか)
著者等紹介
フィッシャー,ウィリアム・F.[フィッシャー,ウィリアムF.][Fisher,William F.]
米国クラーク大学助教授、国際開発・コミュニティ・環境学部長。巨大ダム・強制移住・天然資源開発競争やNGOの研究でしられる人類学者
ポニア,トーマス[ポニア,トーマス][Ponniah,Thomas]
米国クラーク大学地理学大学院生。世界社会フォーラムをテーマに、WSF事務局でのインターン活動を行い、博士論文を執筆中
加藤哲郎[カトウテツロウ]
一橋大学大学院社会学研究科教授。政治学・比較政治・現代史。インターネット上で学術サイト「ネチズン・カレッジ」、非戦平和サイト「イマジン」主宰
大屋定晴[オオヤサダハル]
社会学研究科、経済思想史・サービス社会論。ATTAC Japanを通じポルトアレグレ世界社会フォーラムに2回参加。「『新自由主義』と『戦争』へのオルタナティブと対抗」『月刊東京』234号
山口響[ヤマグチヒビキ]
社会学研究科。英国シェフィールド大学留学中。治安政策を中心に英国現代政治を研究
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 高金利「金貸し」対決マニュアル (小学…
-
- 電子書籍
- ケンブリッジ・シックス ハヤカワ文庫NV