横浜近郊の近代史―橘樹郡にみる都市化・工業化

個数:
  • ポイントキャンペーン

横浜近郊の近代史―橘樹郡にみる都市化・工業化

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月28日 01時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818814233
  • NDC分類 213.7
  • Cコード C3021

出版社内容情報

横浜の都市計政を解明するため、一八九〇年代から一九三〇年代にかけての、近郊の橘樹郡の政治や産業の特質、としかの進展とその影響などを実証的に考察する。

内容説明

横浜の都市形成を解明するため、1890年代から1930年代にかけての近郊の橘樹郡の政治や産業の特質、都市化の進展とその影響などを実証的に考察する。

目次

第1部 変容する地域社会と政治(大正前期・橘樹郡政の展開―郡道問題を中心として;大正期における地方名望家と地域政治―大綱村飯田助夫の政治活動;都市化の進展と横浜近郊農村の道路事情―第一次大戦後、市域編入までの橘樹郡大綱村の状況;屎尿処理をめぐる都市と農村―一九二一年の横浜市街地と近郊地域)
第2部 農業の多様化と農村問題(農業技術の普及と農会組織の形成―明治中後期の橘樹郡;桃産地形成と園芸組合―綱島果樹園芸組合を事例として;恐慌期都市近郊の農村問題―横浜・川崎周辺を中心に)
第3部 産業基盤の形成と展開(日露戦後における電気供給システムと京浜地域―横浜電気と富士瓦斯紡績を中心に;「大横浜市」の電力問題と東京電力;七十四銀行と横浜貯蓄銀行の破綻と整理)

最近チェックした商品