車王国群馬の公共交通とまちづくり

個数:

車王国群馬の公共交通とまちづくり

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818813403
  • NDC分類 681.8
  • Cコード C3036

内容説明

群馬県は交通機関別旅客輸送分担率で自家用車が90%を占める車王国である。そのため、バスをはじめとする公共交通機関の衰退が著しく、様々な理由で自家用車を運転できない人にとっては移動の自由を奪われかねない状況になりつつある。そうした事態を回避するため、各自治体は公共交通事業者に補助金を出したり、自前で代替バスを運行するなど対応に苦慮している。本書はそうした実態とあるべき交通環境の姿を示し、それに向かっての解決策など新たな地域政策の提言を目的とする。

目次

序章 自動車社会の問題点と公共交通の必要性
第1章 公共交通を軸とした21世紀の都市デザイン―公共施設の駅周辺配置による鉄道交通と地域の活性化
第2章 公共交通の変遷と地域構造との関係―高崎都市圏を中心として
第3章 群馬県における乗合バス縮小期にみる諸問題の考察―主として東武バスの事例をとおして
第4章 中心市街地活性化と交通・交流条件の整備―高崎市の事例を中心に
第5章 富岡市における新しい交通まちづくり構想―「パークアンドセル」方式による交通体系の提案
第6章 高崎市民の意識と公共交通―「市民の声」と「ぐるりん」そして「3つの提言」
第7章 財政からみた公共交通
第8章 路面電車の再評価とまちづくり―地方都市におけるLRT導入への視点
第9章 公共交通体系の再構築と新しい都市圏の構築―鉄道とバスの連携を軸に

最近チェックした商品