内容説明
変動相場制への移行とそのもとでの金融グローバル化は「通貨の商品化」をもたらし、通貨を根本的に変質させた。最終決済なき国際通貨制度と市場経済のゆくえはどうなる。
目次
第1編 国際通貨の基礎(外国為替取引とは何か―外国為替における信用関係;外国為替・貨幣取引資本・貨幣信用―銀行信用は外国為替制度の成立要件か;外国為替相場―その複合性と本質;国際通貨の貨幣的基礎―「信用論的国際通貨論」の検討)
第2編 変動相場制下の国際通貨(「最終決済なき国際通貨制度」と「通貨の商品化」―変動為替相場制の帰結;1980年代日本におけるバブルの発生とその背景;国際通貨制度改革問題の射程―ガットマンの改革構想とその意義;国際金融制度の構造強化の取り組み―急浮上した国際通貨・金融制度改革)
著者等紹介
平勝広[ヒラカツヒロ]
1944年鹿児島県に生まれる。67年九州大学経済学部卒業。69年同大学大学院経済学研究科修士課程入学。72年同大学大学院経済学研究科博士課程中退。同年九州大学経済学部助手。74年同志社大学商学部助手。79年同助教授、現在にいたる。主著に『現代の貨幣・金融』(共著、ミネルヴァ書房、1980年)。『銀行論講義』(共著、新評論、1986年)。『国際金融論入門』第3版(共著、有斐閣、1989年)。『イギリス経済―サッチャー革命の軌跡―』(共著、世界思想社、1989年)。『現代金融論』(共著、文真堂、1990年)。『金融論―理論・歴史・政策』(共著、ミネルヴァ書房、1995年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 大貫映子のスイミング