現代経済政策シリーズ<br> 第三セクターと公益事業―公益と私益のはざま

個数:
  • ポイントキャンペーン

現代経済政策シリーズ
第三セクターと公益事業―公益と私益のはざま

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 234p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818810815
  • NDC分類 335.7
  • Cコード C3333

内容説明

ダム建設などにあたって、「公益」と「私益」が対立する場合、「公益」が「私益」を屈服させる形で調整されてきたのがわが国の歴史であった。電気事業など「公益事業」の特徴と公共団体および民間資本の共同出資会社である第三セクターの分析を通じて、この「公益」の意味を問い直す。

目次

序章 アイヌ民族の聖地はいかに「補償」されたか
第1章 「苫小牧東部開発(株)」に見る公共性と経済効果―「苫小牧東部開発(株)」の再建は可能か
第2章 自治体第三セクターの形成とその顛末―破綻の尻拭いを自治体はどこまでやれるか
第3章 第三セクターによる公益事業―熱供給事業は公益事業か
第4章 エネルギー産業における規制改革と公益性―電力自由化は誰のためか
第5章 NTT再編と持ち株会社制度―独占禁止法は規制緩和によって強化されるのか
終章 公益事業とユニバーサル・サービス―クリームスキミングとユニバーサル・サービスは両立しうるか

最近チェックした商品