出版社内容情報
会社生活を新入社員がブログ風につづった日誌をもとに解説。新社会人として第一歩を踏み出す人、新入社員研修の担当者に最適の一冊。「仕事をするうえで一番大切な能力とは何か」──それは、コミュニケーション能力であり、話すことや聞くこと、文章を構成する能力、プレゼンのスキルといった知識や技術的なものまで含まれます。このように幅広いコミュニケーション能力の基本はビジネスマナーです。コミュニケーションをとりたい相手を気遣い、快い感情を抱いてもらえるように心配りをするという点で、ビジネスマナーとは、おもてなしの心、サービス精神ともいえます。
  本書では、出社と挨拶から仕事の基本、対人関係、職場の常識、自己啓発などについて、会社生活を新入社員がブログ風につづった日誌をもとに解説しました。今日では、新入社員にとっても重要な多様性(ダイバーシティ)やグローバル化の知識も盛り込みました。これから社会人として第一歩を踏み出す人、新入社員研修の担当者に最適、長年ご好評いただいた『新・フレッシュマンの職場知識』に代わる必携本です。
第?章 会社へ行く
 ○身だしなみ   ○通勤   ○出社と挨拶   ○立ち寄り、遅刻、欠勤の連絡
 第?章 仕事の基本
  ○報・連・相   ○仕事の基本-PDCA   ○会議の準備と出席
  ○顧客訪問と出張   ○社内文書と社外文書の作成
 第?章 対人関係の基本
  ○敬語の使い方   ○電話の受け方・応え方   ○来客対応   ○名刺交換
  ○パソコンのビジネスルールと電子メール
第?章 会社の「常識」
  ○休憩時間と昼食   ○喫煙のマナー   ○遵法意識   ○席順
  ○会食や酒席のマナー
第?章 帰宅する
 ○退勤前の仕事の整理   ○クリーンデスク・ポリシー   ○退勤と残業
  ○直帰・早退の連絡   ○上司・同僚とのつきあい
第?章 気力と体力を充実させる
 ○体力づくりと健康管理   ○気分転換と趣味   ○ネットワーキング
 ○情報収集   ○社会貢献、ボランティア活動
 第?章 自己啓発と人生設計
  ○語学の習得   ○キャリア開発への意識づけ   ○MBA取得・留学
  ○生命保険・投資   ○人生設計とフィナンシャルプランニング
第?章 ダイバーシティと職場の常識
  ○メンタルヘルス   ○障がい者との協働   ○グローバル化
  ○ワークライフバランス   ○女性と職場環境-ハラスメントの防止
まめ知識 始末書とは 社内呼称 携帯電話のマナー 事業所外労働とみなし残業 ほか
日本経団連出版[ニッポンケイダンレンシュッパン]
編集
中島 豊[ナカシマユタカ]
監修
内容説明
新入社員必携、ワンランク上のビジネスマナー。
目次
第1章 出社と挨拶
第2章 仕事の基本
第3章 対人関係の基本
第4章 会社の常識
第5章 退社時のマナー
第6章 気力と体力を充実させる
第7章 自己啓発と人生設計
第8章 ダイバーシティと職場の常識
著者等紹介
中島豊[ナカシマユタカ]
シティグループ証券(株)常務執行役員人事部長。富士通、リーバイストラウスジャパン、日本ゼネラル・モータース、ギャップジャパン、楽天にて人的資源管理の職務を歴任し、2007年日興シティグループサービス(株)人事部長、2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
パンジー
口先男爵
melon
花音
- 
                
              
            - 和書
 
 - 将軍 〈上巻〉
 




