はじめての後輩指導―知っておきたい育て方30のルール

個数:

はじめての後輩指導―知っておきたい育て方30のルール

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 137p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784818526044
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

ほめ方・叱り方から問題解決力の強化法まで、部下や後輩を上手に育てる基本心得と、やる気を引き出すポイントを説き明かします。「人の言うことを聞かない」「思ったとおりに動いてくれない」―後輩や部下に対して、そんな思いをもっている上司や先輩はいませんか。
本書は、はじめて肩書きがついた女性リーダーや中堅社員向けに、部下や後輩を上手に育てる基本心得をまとめたものです。ほめ方・叱り方から問題解決力の強化法まで、やる気を引き出す30ポイントを実践的に説き明かします。

? 後輩指導・チーム運営の基本
 ○「常識でしょ」は新人にはタブー
 ○後輩を育てれば自分も成長できる
 ○理解度の確認にはやらせてみるのが一番
? やる気を引き出すポイント
 ○ほめ言葉を増やしてどんどんほめよう
 ○具体的でなければ言葉は通じない
 ○「体験」を語るなら成功した話より失敗談を

田中 淳子[タナカジュンコ]
著・文・その他

目次

1 後輩指導・チーム運営の基本(後輩を育てれば自分も成長できる;信頼感がなければ何事もうまくいかない;大人扱いされれば大人になるもの;職場の雰囲気は挨拶ひとつで変わる;「常識でしょ」は新人にはタブー ほか)
2 やる気を引き出すポイント(「背伸び目標」ならだれでも動き出す;研修に参加させる際は事前に趣旨説明を;こんな一言でもやる気を刺激する;仕事の割り振りは育成のチャンス;外出先にはどんどん後輩を連れ出そう ほか)

著者等紹介

田中淳子[タナカジュンコ]
人材教育コンサルタント。産業カウンセラー。1986年上智大学文学部教育学科卒業。日本DECを経て、現在グローバルナレッジネットワーク所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サイメロ#

22
とても勉強になりました。最近部活に入ってきた後輩が、暇〜と言ってはスマホをいじってばかりで困っていました。この本を読んで後輩への叱り方、接し方について見直す所が見えてきました。後輩から嫌われるのが怖くて、注意できずにいました。「ん?」と思ったらすぐ指導。後輩が育つかどうかは先輩次第。こちら側の意識改革が必要ですね。2016/05/29

sas

11
会社での後輩指導は特に誰から教えられることもなく、試行錯誤しながらみんなやっていると思う。この本は指導方法についてとても分かり易く教えてくれる。タイトル通り、初めて指導する立場になった人は読んで損はない。人を教えることは、実は自分自身も成長できるチャンスなのだ。2015/04/12

シカマル

7
指導をする自分自身のことを省みる、初心に返る、襟を正すこと、そこから始めないといけないんだなと思った。2014/03/18

みかん丸かじり

6
今まで会社の後輩をもったことがなかったので、今後の指導方法の参考になればと思い読んでみた。やはり、人を育てるのには多くの時間と忍耐、そして強靭な精神力が必要なことがわかった。全部が全部上手くいくわけではないけれど、後輩指導に活かしたいと思う。2013/04/28

suoyimi

4
久しぶりに後輩が入ってきたので読んでみました。30項目あるので、こういう場面ではこうすべきだったんだ、というのを思い返しながら読みました。2006年の本ですが、良い点を見つけてほめる、相手の立場でものを考える、目的をきちんと説明する、など、10年前と変わらない部分も多くあります。たまにはこういう本を読んでみるのもよいなぁと感じました。2016/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/425535
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品