内容説明
原著第6版を邦訳第3版として刊行。新たな理論家としてPender、Bennerを加え、看護実践に視座を据えながら、最新の看護理論とそれらが看護界に与えた影響を分析的に紹介する。
目次
看護理論への入門
看護理論と臨床実践
Florence Nightingale:環境モデル
Hildegard E.Peplau:看護における人間関係
Virginia Henderson:看護の定義と要素
Dorothea Elizabeth Orem:セルフケア不足看護理論
Imogene M.King:概念システムと目標達成理論
Martha E.Rogers:ユニタリ・ヒューマンビーイングの科学
Sister Callista Roy:Roy適応モデル
Betty Neuman:Neumanシステムモデル〔ほか〕
著者等紹介
ジョージ,ジュリア・B.[ジョージ,ジュリアB.] [George,Julia B.]
看護理論検討グループ会長
南裕子[ミナミヒロコ]
1965年、高知女子大学家政学部衛生看護学科卒業(衛生看護学学士取得)。1972年、ヘブライ大学ハダサ医学部社会医療学科修士課程卒業(公衆衛生学修士取得)。1979年、カリフォルニア大学サンフランシスコ校看護学部博士課程入学。1982年、同課程卒業。1982年、聖路加看護大学教授。1993年、兵庫県立看護大学学長。2004年、兵庫県立大学副学長。2008年、近大姫路大学学長。2011年、高知県立大学学長。1999~2005年まで日本看護協会会長、2005~2009年国際看護師協会会長
野嶋佐由美[ノジマサユミ]
1974年、高知女子大学家政学部衛生看護学科卒業(衛生看護学学士取得)。1980年、明治学院大学大学院社会学専攻博士課程前期卒業(社会学修士取得)。1981~1984年、カリフォルニア大学サンフランシスコ校看護学部博士課程在籍。1984年、高知女子大学家政学部衛生看護学科助教授。1992年、高知女子大学(現高知県立大学)看護学部教授
近藤房恵[コンドウフサエ]
1973年、徳島大学教育学部特別教科(看護)教員養成課程卒業(教育学学士取得)。1979年、ミネソタ大学看護学部修士課程卒業(MSN)。1980年、北里高等看護学校教員。1983年、聖蹟桜ケ丘保養院婦長。1989年、アルベイツ・メディカルセンター看護師(パートタイム)。1992年、カリフォルニア大学サンフランシスコ校看護学部博士課程卒業(DNSC)。1993年、ホリーネームズ大学看護学部助教授。2001年、サミュエル・メリット大学看護学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。