目次
1章 総論―福祉用具支援に取り組む
2章 各論A・B―臥位を支えて楽に動ける環境整備(ベッド・褥そう対策用具)(ベッドと付属品;褥そう対策用具)
3章 各論C・D―臥位から座位へ楽に動ける環境整備(移乗用具)(座位移乗;リフト移乗)
4章 各論E―座位を支えて楽に動ける環境整備(車いす・クッション)(車いすとクッション)
5章 各論F―立位を支えて楽に動ける環境整備(Self Conditioning(身体の自己管理)と入谷式足底板)(入谷式足底板)
著者等紹介
窪田静[クボタシズ]
特定医療法人財団健和会健和会補助器具センター所長。東京大学医学部附属看護学校卒業後、健和会柳原病院内科病棟、外来看護課(神経内科専任)、地域看護課、在宅介護支援センター千寿の郷を経て現職。筑波大学大学院教育研究科リハビリテーションコース修了。群馬大学非常勤講師(基礎看護)、東邦大学非常勤講師(在宅看護)も務める。看護師、福祉用具プランナー、リハビリテーション修士
栄健一郎[サカエケンイチロウ]
適寿リハビリテーション病院理学療法士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。