内容説明
本書は、理論思考に重要な諸課題のうち一つを明らかにし、看護学という知識の領域をはっきりと描き出し、理論開発の基本的取り組み方法を示します。その考えは、看護学における4つの概念領域。この境界線によって、看護学で重要な概念や理論を描写することができます。これにより、概念の明確化を始め、その他の理論開発、理論的研究を進める上での骨格ともなります。
目次
第1章 序論
第2章 理論思考における用語
第3章 看護学における概念領域:理論分析の枠組み
第4章 クライアント領域
第5章 クライアント‐ナース領域
第6章 看護の実践領域
第7章 環境領域
第8章 看護理論開発
第9章 結びの言葉:看護学における理論開発の諸問題
補遺 主な看護理論家と概念モデルの概要
著者等紹介
Kim,Hesook Suzie[KIM,HESOOK SUZIE][Kim,Hesook Suzie]
米国ロードアイランド大学看護学部教授。1992年よりノルウェイ・オスロ大学医学部看護科学研究所教授を兼任。1973年よりロードアイランド大学看護学部に勤務、1983年から88年まで同大学看護学部長。ブラウン大学で社会学の博士号取得。多様な臨床領域の看護研究の他、看護認識論、看護における理論開発、看護実践の特質、看護実践における共同的意思決定など広範囲な著書・論文がある。1990年から94年の5年間、ロードアイランド州ニューポートで開催された、看護学の知識開発に関した哲学、方法論、実践を議論する「Knowledge Development Symposia(知識開発シンポジウム)」を尽力した
上鶴重美[カミツルシゲミ]
1984年千葉大学教育学部特別教科(看護)教員養成課程卒業。神奈川県立成人病センター、国保軽井沢病院勤務。1991年米国ケースウエスタン・リザーブ大学看護学部修士課程修了(成人看護・癌看護専攻)。米国オハイオ州登録看護師免許取得。ユニバーシティー・ホスピタルズ・オブ・クリーブランド婦人科系外科病棟勤務。1996年米国ボストンカレッジ看護学部博士課程修了。看護診断研究で博士号取得。1995年長野県看護大学講師。1999年同助教授。2001年国立看護大学校教授。2002年より社団法人日本看護協会政策企画室勤務、ICNP(看護実践国際分類)関連の研究事業に従事
原田裕子[ハラダヒロコ]
1982年慶応義塾大学経済学部卒業。同大学在学中に日米会話学院同時通訳科修了。1985年慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了(英米文学専攻)。1985年防衛大学校人文学教室非常勤講師。1986年同助手。1989年同校外国語教室講師。1993年同助教授。1996年米国ハーバード大学英語特修コース・学術論文作成法コース修了。2000年米国シモンズ大学看護学部卒業。米国マサチューセッツ州登録看護師免許取得。2000年マサチューセッツ総合病院脳神経外科病棟勤務。2001年帰国し、介護者・看護助手として勤務。2003年看護師免許取得し、特別養護老人ホーム「しなの森のさと」勤務。千葉県立衛生短期大学非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。