内容説明
本書は、地域で訪問リハビリに従事する理学療法士や作業療法士が一人でも増えるよう、訪問リハビリを行う上での基礎を理解してもらうために、その基本的な進め方や考え方をまとめたもの。図表を入れてできるだけ簡単にわかりやすく説明している。
目次
1章 生活とリハビリテーション(リハビリテーションとは何か;生活障害をみる視点 ほか)
2章 訪問リハビリの流れ(訪問時のエチケットを身につけよう;初回訪問の流れ ほか)
3章 イラストでみる日常生活活動(ADL)へのアプローチ(日常生活活動(ADL)に取り組む視点
移動動作へのアプローチ ほか)
4章 訪問リハビリの運営(ケアマネなど他職種と連携をとろう;緊急時の対応を身につけよう ほか)
著者等紹介
伊藤隆夫[イトウタカオ]
理学療法士。医療法人財団新誠会たいとう診療所リハビリテーション部部長。1974年早稲田大学理工学部卒業。1981年県立高知短期大学社会科学科卒業。1985年高知リハビリテーション学院を卒業して理学療法士となる。高知市にある近森リハビリテーション病院にて在宅の訪問活動に従事する。1998年から現在の診療所に勤務となる。訪問看護ステーションを中心に月間1,000件の訪問を実施している
吉良健司[キラケンジ]
理学療法士。医療法人財団新誠会たいとう診療所リハビリテーション部主任。1992年高知リハビリテーション学院・仏教大学社会学部卒業。理学療法士。高知市にある近森リハビリテーション病院に就職。1999年から現在の診療所に勤務となる。首都圏を中心に活動を展開している「訪問リハビリテーション研究会」の世話人も行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- つり入門 学研まんが