内容説明
認知症高齢者や障害者等の財産管理、家族や知人を受託者とする遺言代用信託…等、近年ニーズが高まる民事信託を理論的、実務的に体系化。基礎知識の習得や新たな民事信託像の把握に最適。
目次
序章 民事信託の基礎
第1章 家族信託と成年後見制度
第2章 信託制度と成年後見制度の融合~イギリス法とアメリカ法の考察を中心として
第3章 一般社団法人を受託者としたモデルの構築
第4章 交通事故被害者支援と信託
第5章 信託を活用した事業承継と会社法上の株主平等原則(上場株式の場合)
第6章 自己信託―もうひとつの民事信託
著者等紹介
新井誠[アライマコト]
中央大学法学部教授、筑波大学名誉教授(2011/04‐)。日本成年後見法学会理事長(2003/11‐)。The International Academy of Estate and Trust Law評議員(1994/06‐)。信託法学会常務理事(2002/06‐)。フンボルト賞受賞(2006)。ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字賞(2010)。「高齢社会の成年後見法」(有斐閣、1994)にて尾中郁夫・家族法学術奨励賞(1995)
大垣尚司[オオガキヒサシ]
立命館大学大学院法学研究科教授(2003/04‐)。立命館大学金融ジェロントロジー/金融・法教育研究センターセンター長(2008/04‐)。株式会社民間資金等活用事業推進機構取締役・支援委員会委員長代行(2013/10‐)。一般社団法人日本モーゲージバンカー協議会代表理事・会長(2010/04‐)。一般社団法人移住・住みかえ支援機構代表理事(2006/04‐)。「ストラクチャード・ファイナンス入門」(日本経済新聞社、1997)にて、日本不動産学会実務者作賞(2008)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。