講座 ジェンダーと法〈第1巻〉ジェンダー法学のインパクト

個数:

講座 ジェンダーと法〈第1巻〉ジェンダー法学のインパクト

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 00時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784817840356
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C3332

出版社内容情報



ジェンダー法学会[ジエンダ?ホウガクカイ]
著・文・その他

三成 美保[]
著・文・その他

広渡 清吾[]
著・文・その他

目次

第1部 ジェンダー法学の成立―研究のインパクト(日本におけるジェンダー平等の受容と展開―ジェンダー法学成立の前提;女性差別撤廃条約の日本へのインパクト―CEDAWのコメントへの日本の対応を中心に;ケアの倫理と法―合衆国の同姓婚論争における平等概念を中心に)
第2部 挑戦としてのジェンダー法学―視座と人間像の転換(法制度としての性別;21世紀型(現代型)非対称関係における法の役割―ジェンダー法学の可能性と課題
平和・安全保障とジェンダーの主流化―安全保障理事会決議1325とその実施評価を題材として)
第3部 国際法のインパクト―ジェンダーの主流化へ(国際法/暴力/ジェンダー;女性差別撤廃条約―国家責任と被害者の救済;「法の支配」と男女共同参画―弁護士会が男女共同参画に取り組む意義)
第4部 実定法学と実務へのインパクト―新しい理論構築の試み(東日本大震災とジェンダー;ジェンダー視座による残業規制の分析―社縁社会からの緩やかな撤退の提示;平等論から人権論へ)

最近チェックした商品