成年後見の相談を受けたときどうする!?

個数:

成年後見の相談を受けたときどうする!?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 11時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 114p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784817840172
  • NDC分類 324.65
  • Cコード C2032

出版社内容情報



小池 信行[コイケノブユキ]
監修

粂 智仁[]
著・文・その他

内容説明

任意後見と法定後見のどちらを選択し、提案すればよいか?当事者や家族・医師との協議・面談や必要手続などはどうすればよいか?そもそも後見制度を利用することが適切なのか?など。

目次

第1章 成年後見制度の相談を受ける前にまず知っておきたいこと(相談者(依頼者)と本人の利益は相反することが多い
親族の力を過信しすぎない)
第2章 相談をしてくるところによる違いは(本人;親族 ほか)
第3章 相談を受けてからすること(制度利用の意向確認;成年後見制度の説明 ほか)
第4章 成年後見制度利用までの流れ(法定後見制度の場合;任意後見制度の場合)

著者等紹介

小池信行[コイケノブユキ]
弁護士。1975年に裁判官に任官。1985年、検事に転官して、法務省民事局局付となる。1996年の民法の一部を改正する法律案要綱の作成・公表に中枢で尽力。その後、法務省大臣官房審議官、釧路地・家裁所長などを歴任

粂智仁[クメトモヒト]
神奈川県内の百貨店に就職、在職中に行政書士試験に合格。県内有名進学塾の非常勤講師に転職。神奈川県茅ヶ崎市で平成11年12月3日に開業。成年後見、相続・遺言、交通事故等の民事法務を中心として業務を展開。日本行政書士会連合会第二業務部専門員(成年後見担当)、神奈川県行政書士会理事・企画部長、相談部員、NPO法人神奈川成年後見サポートセンター理事・業務管理委員長及び研修委員長、神奈川県第三者後見人養成・確保検討委員会委員、日本成年後見法学会制度改正研究委員会委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品