• ポイントキャンペーン

イタリアの養子制度

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 370p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784817838131
  • NDC分類 324.937
  • Cコード C2032

出版社内容情報



松浦 千誉[]
著・文・その他

目次

1967年のイタリアの養子制度(1983年発表)
イタリアにおける養子制度改正をめぐって―1967年の養子制度を改正する政府案の紹介(1983年発表)
未成年者の養子縁組及び養育委託に関する規定の紹介―1983年5月4日法律第184号(1986年発表)
1983年のイタリアの新しい養子制度(1987年発表)
1983年イタリア養子制度の利用状況(1987年発表)
1983年イタリア養子法と利用の実態(1987年発表)
1983年イタリア養子法の構成と特徴(1988年発表)
第1回世界会議「家族法と子どもの人権」の報告(1993年発表)
国際養子縁組と児童の権利(1996年発表)
イタリアの国際養子制度(2001年発表)
イタリアの国際養子縁組法の紹介―1998年12月31日法律第476号(2003年発表)
イタリアの養育委託制度(2004年発表)
イタリアの国内養子縁組及び教育委託法改正の紹介―2001年3月28日法律第149号(2005年発表)
イタリアにおける養子縁組斡旋制度と実態(2007年発表)
イタリアの成年養子制度(2009年発表)
提言 わが国の養子・里親法の発展のために―ハーグ条約の批准を求めて

著者等紹介

松浦千誉[マツウラチヨ]
1938年7月東京において出生。1957年3月日本女子大学付属小・中・高等学校卒業。1961年3月慶應義塾大学法学部法律学科卒業、法学士。1963年4月慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程(民事法専攻)入学。1965年3月慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程(民事法専攻)修了、法学修士。1965年4月慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程(民事法専攻)入学。1969年3月慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程(民事法専攻)単位取得退学。1970年6月イタリア政府給費留学生。ローマ大学法学部パッサレルリ教授、ボルテラ教授に師事(‐1972年3月)。1972年4月慶應義塾外国語学校イタリア語講師(‐2002年3月)。1981年4月八戸大学商学部教授(1986年3月)。1981年4月拓殖大学政経学部教授(‐2009年1月)。1994年3月ローマ大学統計学部、人口動態研究所ゴリーニ教授に師事(‐1995年3月)。2004年10月慶應義塾大学訪問教授(‐2005年3月)。2009年1月4日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品