目次
第1章 物の形(物はどうして見えるか;見方による形―錯覚・錯視 ほか)
第2章 想いを形に(形と図形;知っているつもり―直線、曲線、2次曲線と円錐曲線のなかま ほか)
第3章 製図法に挑戦(図面という共通語の必要性;投影法とは ほか)
第4章 技術を駆使して(工学的に有用な曲面の分類;複曲面―自由曲面(一般複曲面) ほか)
著者等紹介
桜井俊明[サクライトシアキ]
1945(昭和20)年北海道函館市生まれ、1978(昭和53)年東北大学大学院工学研究科博士課程修了。同年三菱自動車工業株式会社入社。1994~1998(平成6)~(平成10)年米国三菱自動車S&D。1998(平成10)年三菱自動車工業復職。2000(平成12)年いわき明星大学理工学部機械工学科教授となり、現在に至る。工学博士(機械設計、設計工学、最適設計、生産工学、自動車工学などを担当)。2001(平成13)年国立福島工業高等学校機械工学科非常勤講師を併任(生産工学、設計工学を担当)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



