出版社内容情報
本書は、慢性不良や散発する不具合、単なるポカミスだ、と片付けていた不具合を防止するためには、変化への感度を上げることと、作業を楽しむ集団を育てることが重要であると説いています。
そして、それらを実行するためのポイントを、著者が長年培ってきた実務・指導経験から「イキイキ職場をつくる」ための活動としてまとめ、多くの事例を交えて解説しています。
内容説明
本書は、慢性不良や散発する不具合、ポカミスと片付けていた不具合を防止するためには、変化への感度を上げることと、作業を楽しむ集団を育てることが重要であると説いています。そして、それらを実行するためのポイントを、著者が長年培ってきた実務・指導経験から「イキイキ職場をつくる」ための活動としてまとめ、多くの事例を交えて解説しています。
目次
第1章 製造品質に対する不良低減活動の実情(1945年~1965年頃の要求品質;1965年~1975年頃の要求品質 ほか)
第2章 製造不良低減への取組み(問題解決活動;製造不良の発生パターン ほか)
第3章 ポカミスを防ぐイキイキ職場づくり(ポカミスはなぜ起きるのか;開発段階でのムリ作業対応 ほか)
第4章 工程管理の基本(工程管理の体系;変化に敏感な工程づくり ほか)
第5章 重大な特性に対する対応(フールプルーフ(Fool Proof:FP)
ポカヨケ)
著者等紹介
福原證[フクハラアカシ]
技術士(経営工学部門)。有限会社アイテムツーワンTQMシニアコンサルタント、株式会社アイデア取締役(非常勤)、一般社団法人中部品質管理協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 平成新編日蓮大聖人御書