複眼マネジメントのすすめ―4つのマネジメント手法を使いこなす

個数:
  • ポイントキャンペーン

複眼マネジメントのすすめ―4つのマネジメント手法を使いこなす

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 02時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784817197535
  • NDC分類 336
  • Cコード C3050

内容説明

マネジメントとは、「企業が確実に収益を上げるため、経営資源(人、もの、金、情報)をうまく取り扱うこと」である。このとき、各経営資源を注視することは当然として、より重要なのは「それら経営資源を、いかに組み合わせ、いかにダイナミックに活用するか」である。本書では、先が読めず激変する現代の経営環境に対応できるマネジメント手法として、4つのマネジメント手法(オペレーションズマネジメント、イノベーションマネジメント、サステナブルマネジメント、情報マネジメント)を複眼的に組み合わせる「複眼マネジメント」を提案している。読者は本書が提供する包括的知識により、限られた経営資源(特に人と金)を用いて、「これからの時代に、どのような活動を行えばよいのか」という指針を得られるであろう。

目次

第1章 情報を扱う技術の進化とその経営活動への利用―情報マネジメント(概要;情報とは ほか)
第2章 経営活動を合理的・効果的に行うための基本的取組み―オペレーションズマネジメント(オペレーションズマネジメントとは;オペレーションズマネジメントの基本的要素 ほか)
第3章 価値創造に向けての取組み―イノベーションマネジメント(イノベーションマネジメントとは;イノベーションケイパビリティとイノベーションプロセス ほか)
第4章 サステナブルマネジメントと複眼マネジメントへの誘引事項(概要;持続的成長とSDGs ほか)

著者等紹介

太田雅晴[オオタマサハル]
大阪学院大学経営学部経営学科教授、大阪市立大学名誉教授。1973年静岡県立浜松北高等学校卒業。1979年大阪大学工学部産業機械工学科卒業。1981年大阪大学大学院工学研究科産業機械工学専攻修士課程修了。1984年京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士後期課程研究指導認定退学。その後、京都大学工学部助手、富山大学経済学部経営学科助教授、大阪市立大学商学部助教授を経て、1996年大阪市立大学大学院経営学研究科・商学部教授。2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品