- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 経営工学
- > 品質管理(QC等)標準規格(JIS等)
内容説明
ヒューマンエラーとは、人間に起因する誤り、人為的なミスのことです。日常での事故も、生産現場での不良も、多くがヒューマンエラーを原因として起こります。生産での不良をなくすには、再発防止だけでなく、未然防止が必要です。そのためにはより多くのトラブルが想定されるところに対策を打つ必要があります。そのポイントが3Hです。品質トラブルは3H(初めて、変更、久しぶり)のときに多く起こる傾向があります。それは3Hがヒューマンエラーを生む危険性が高い状況だからです。本書では、3Hに焦点をあててヒューマンエラー対策を打つ方法について解説します。また、3H活動を取り入れ、成果をあげている企業の事例も紹介します。
目次
第1章 ヒューマンエラーとは何か(なぜヒューマンエラーは発生するのか;ヒューマンエラーによる事故例;ヒューマンエラーには個人差がある)
第2章 ポカミスとポカヨケ(ポカミスとは何か;ポカヨケとは何か)
第3章 ヒューマンエラーと3H(ヒューマンエラー未然防止の仕組みとしての3H;3Hによる未然防止;3Hに必要な基礎技術)
第4章 3Hマニュアルとその運用(3H全社マニュアルの作成方法;3H職場マニュアルの具体的な作成方法;3Hの具体的な運用;SHのIT化)
第5章 3Hの企業事例((株)中遠熱処理技研の事例
昭和軽合金(有)の事例
建設業の安全管理対策に3Hを活用)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たくぼ
2
3Hのノウハウが詰まった良書です。繰り返しもあるけど、共著なので仕方なし。前半は入門として3Hとは何ぞをじっくりと、後半は実務としてISOの文書に取り込む具体例が明確にされていました。そうはいかんだろ、と思うところもありますが、それはそれぞれの事情でしょうし。一般論としてためになりました。★★★★2022/03/30
Dice/K
2
3H(初めて、変更、久しぶり)を軸とはしつつ、カイゼン活動やリスク管理について記載した本。特別目新しいことはないけど、3Hという観点ではボンヤリとしか考えてなかったため参考にはなった。ただ、インシデント対応時などは、急な電話対応など入るしやり切るのって大変なんだよなぁ。基本、製造業向けかな2020/07/05
バジンガ
1
具体的改善策があるのでわかりやすいが、読み返す本ではないかな2024/02/23