内容説明
専門用語としてのレジリエンスは、システムが変化や擾乱を吸収して正常な機能や平静を保つ能力を意味する。現代社会を襲うさまざまな脅威は、国家の成長や国民生活へ深刻な障害となるという認識が国際社会で高まっており、国全体を単位としたナショナルレジリエンスの考え方が提唱され、その強化策が国際的な場で議論されるようになった。このような背景から、東京大学大学院工学系研究科に「レジリエンス工学研究センター」が2013年に開設。同センターの活動に関連する研究成果を踏まえ、レジリエンス工学を俯瞰的に紹介する。
目次
第1章 レジリエンス工学の誕生
第2章 自然災害とレジリエンス
第3章 重要社会インフラのレジリエンス
第4章 エネルギーシステム
第5章 強靱な金融システム
第6章 インフラ整備プロジェクトのレジリエントな制度設計
著者等紹介
古田一雄[フルタカズオ]
東京大学大学院工学系研究科レジリエンス工学研究センター教授。専門は認知システム工学、レジリエンス工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 青蛇の赤い月【タテヨミ】第55話 pi…
-
- 和書
- 流砂 〈第21号〉