内容説明
オペレーションズ・リサーチは、意思決定を助けるために最善の答を見出す科学的な手法です。けれども、ORは純粋科学ではありません。社会現象を対象とするだけあって、ORは実用科学です。したがって、モデル作りの精密さや数学的な厳密さにこだわってORを活用する範囲を局限しないことが肝要です。大局観を失わず、しかし大胆に、斬新な発想のもとでのびのびと、むずかしい数式を使わないことを誇りに、平明で鮮烈な説得力をもって第三者をうならせることがORの醍醐味です。
目次
1 ORのすべて、見せます
2 線形計画法(その1)―混ぜ合わせと割り当てのテクニック
3 線形計画法(その2)―線形とはいうものの
4 動的計画法―将来への最善を積み重ねて
5 待ち行列と在庫管理
6 PERT―最善の日程計画を追究する
7 シミュレーションとモデル
8 ゲームの理論
9 意思決定への道
著者等紹介
大村平[オオムラヒトシ]
工学博士。1930年秋田県に生まれる。1953年東京工業大学機械工学科卒業。防衛庁空幕技術部長、航空実験団司令、西部航空方面隊司令官、航空幕僚長を歴任。1987年退官。その後、防衛庁技術研究本部技術顧問、お茶の水女子大学非常勤講師、日本電気株式会社顧問、(社)日本航空宇宙工業会顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まさなる
0
オペレーションズリサーチ全体についてどんなものかわかった。待ち行列とかは数式が多くてあまり理解できなかったけれども、個別に知りたければ別途、学習する必要があるって言うことみたい。語り口は割と饒舌。2017/01/29
Hirotsugu Fujii
0
OR,オペレーションリサーチ,戦略研究,というものがどういうものなのかがわかりました.読者にわかりやすく語りかける文体は,著者の経歴(防衛大学校の教員だった)とか,この書籍が長生きであることとかから,納得できるものでした.お見合いの問題が良かったです.待ち行列の話になると,簡単には行かなくなってくるので,数式を使った本格的な本で勉強したいです.2024/05/31
-
- 洋書
- BASE