ソフトウェアテスト技法ドリル―テスト設計の考え方と実際

個数:

ソフトウェアテスト技法ドリル―テスト設計の考え方と実際

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784817193605
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3050

内容説明

経験の少ない初・中級のテスト技術者向けに、テスト設計および実施のノウハウを披露し、解説したのが本書です。本書は、ソフトウェアテストのプロが、さまざまな角度からテスト設計を行えるように点・線・面・立体という視点で、例題を使いながら、実務に即したテスト技法の使い方とコツを解説します。さらに、学んだ技法について演習問題を解くことで、より実践的にプロのテクニックを学べます。

目次

第1章 点に注意を向ける
第2章 線を意識する
第3章 面で逃さない
第4章 立体で捉える
第5章 時間を網羅する
第6章 多次元の品質

著者等紹介

秋山浩一[アキヤマコウイチ]
1962年生まれ。1985年青山学院大学理工学部物理科卒業。同年富士ゼロックス(株)入社。現在、富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)出向中。評価技術開発統括部技術主査。NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会理事、日本ソフトウェアテスト技術者資格認定委員会(JSTQB)ステアリング委員。(財)日本科学技術連盟ソフトウェア品質管理研究会テストWG主査、ISO/IEC JTC 1/SC7 WG26委員。品質工学会正会員、日本品質管理学会正会員、情報処理学会正会員、香川大大学院工学研究科社会人博士後期課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くらふと

3
おなじみの同値分割・境界値テストからデシジョンテーブル、HAYST法、ペアワイズ法とさまざまなテスト技法が学べる。その一方で技法にとらわれ過ぎないようにとも警告しているのが印象的だった。テストは無限ともいえる多数のテストケースからバグ検出に有効なテストケースを抽出することが大事で、技法はその手段であって目的ではないとのこと。デシジョンテーブルとペアワイズ法を支援するフリーのテストツールの紹介もされている。2019/03/02

Saiid al-Halawi

3
名前だけは知っていたHAYST法とか状態遷移テストとか。これ系ってまったく詳しくないけど一般的に言ってどこまで基礎教養なんだろうなぁ。それとガチのテストエンジニアって実物見たことないけどどこにいるんだろうか。2015/07/06

つるたん

2
仕様書を読むときはon,off,in,outというポイントで重要な単語をチェックし、同値分割・境界値分析を行う。またこのとき異常値を複数選択すると、なぜエラーの原因が隠れてしまうため、on(off)とin の組み合わせにすると良い。これら組み合わせを網羅的かつ視覚的に見るために原因結果グラフまたはCFD法を用いる。CFD法は原因結果グラフと異なり、前後関係がはっきりしているため見やすい。また組み合わせのパターンは要因の数に比例して大きく増えるが、これを抑えるためにペアワイズ法が存在する。色々と参考になった2021/06/29

kazuo_kashiwabara

0
テスト設計コンテストで参考にした。教育等で使える本だと思う。2014/04/01

ayatuki

0
結構薄い本なんだけどいろいろなテスト技法を書いてあって非常に参考になった。すべてをテストしきることが出来ないからこそこう言う技法を使って、最小限のコストで必要なテストが出来るようにテスト設計するのがよいんだろうなぁ。まわりにも進めたい本。2011/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/657855
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。