失敗学と創造学―守りから攻めの品質保証へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

失敗学と創造学―守りから攻めの品質保証へ

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月03日 00時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 174p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784817193278
  • NDC分類 509.66
  • Cコード C3050

内容説明

失敗学と創造学が目指すのは、自分で考え、新しいものを見出し、創り出す技術である。いかに上位概念に登り、知識化するかがその鍵となる。本書では、主に品質保証に焦点をあて、失敗学と創造学の考え方と手法を紹介する。

目次

第1部 リスクマネジメントのための失敗学(なぜ失敗は起こるか;失敗学のエッセンス;設計論的アプローチ;再発防止と未然防止;上位概念に登る方法;創造職の未然防止;運用職の未然防止;信頼性設計;攻めの品質保証)
第2部 創造学―創造的な発想法(創造学の必要性;要求機能と思考展開図;競合他社に差をつける逆演算発想法;設計と設計支援法について)

著者等紹介

濱口哲也[ハマグチテツヤ]
東京大学大学院工学系研究科社会連携講座(機械工学専攻兼担)特任教授。1960年生まれ。1986、日立製作所入社、磁気ディスク装置の研究・開発・設計に従事。1998年、東京大学博士(工学)。2002年、東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻准教授。2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けいた@読書中はお静かに

19
仕事用の本。他人や他社での失敗をどのように活かすか、水平展開の具体的な手法、失敗の検索方法などについて詳しく書かれていた。今の自分の立場とドンピシャ同じの失敗なんてなかなかない中で、会社や世の中にある失敗ライブラリーを如何に使えるかが鍵。従来の品質管理だけではなく、設計も巻き込んでの攻めの品質管理。2014/11/11

Tenouji

16
エンジニアリング関係の本としては、久々の目から鱗本!失敗学と言えば畑村先生だが、そのお弟子さんの書。失敗と創造を、要求機能と失敗知識として、結びつけているあたりがスゴい。気になっていた、信頼性の話しも詳しく、かなり勉強になりました。2019/02/16

ken123

3
Very good! 来週会社で著者による研修があるので予習がてらに読んだ。あまり期待せずに読んだのだが、想定以上に面白かった。ある事象(失敗)からの考察の仕方はためになる。肝は上位概念に上がり水平展開、後に下りること。失敗からだけでなく、新製品の構成発想にも使える。「知識も組織も上に登らなければ水平展開はできない」「フールプルーフとフェールセーフの設計」「思考展開図: 課題→要求機能→機構→構造」A: 思考展開図を用いて製品ばらし&再構築をやってみる2015/11/28

Haru

2
会社で著者の講演会があり(出席できなかったが…)読んだもの。失敗から得られる教訓も、その失敗を一般化しなければ教訓が活かされないし(失敗学)、新製品の開発も、顧客が持つ課題の本当の要求を理解して解決しなければならない(創造学)。要は本質を理解するってことなんだろう。本質を理解するという点で、失敗を防ぐ品質管理も新製品を創造することも同じだとして、題名になっているそうだ。ただ、新製品開発は、顧客要求の本質を理解するだけではないような気がするんだなー…難しや2013/04/08

hiropon

2
自分が何かアイディアを出すとき無意識にやることが文章で書いてあって,なるほどと思った.意識的に手順を踏んでアイディアを出すことができると思う. 2013/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1367948
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品