内容説明
本書は東京大学工学部金属工学科と材料学科(現マテリアル工学科)において、大学3、4年生を対象に行われた講義『機能材料の結晶化学』を幹にして、共同で編集、執筆し、教科書としてまとめたものである。内容は、機能材料として利用される物質(主に結晶)の結晶構造や原子配列を理解するための入門書であり、同時に、その物質のもつ物理的および化学的特性を平易に解説してある。本書でとりあげた機能材料は、金属および無機化合物の代表的な例に限定したが、その原子配置が幸いにも幾何学的には比較的簡明なため、第1部では結晶構造を記述するのに必要な最小範囲の基礎事項を説明してある。第2部の各論では、各機能材料の結晶構造と原子配置の詳細な説明、その物質のもつ機能性についての基礎的な解説、さらに実用化の具体的な手法などについて説明をしている。
目次
序章 材料の機能と結晶構造
1 結合と結晶構造の基礎(結合;結晶;金属の結晶構造;原子間の隙間;イオン結晶の結晶構造 ほか)
2 機能材料の結晶構造(半導体材料;固体電解質材料;強誘電体材料;超伝導体材料;磁性体材料 ほか)
著者等紹介
中村泰[ナカムラヤスシ]
1956年東京大学理学部化学科卒業。1959年東京大学化学系大学院中退。1959年八幡製鉄(株)入社、東京研究所勤務。1986年東京大学工学部金属工学科教授。1992年東京大学を退官
月橋文孝[ツキハシフミタカ]
1977年東京大学工学部金属工学科卒業。1982年東京大学大学院工学系研究科金属工学専門課程博士課程修了。1982年東京大学工学部金属工学科助手。1986年東京大学工学部金属工学科講師。1988年東京大学工学部金属工学科助教授。1999年東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授
木村薫[キムラカオル]
1979年東京大学理学部物理学科卒業。1984年東京大学大学院理学系研究科物理学専門課程博士課程修了。1984年東京大学物性研究所助手。1989年東京大学工学部金属材料学科講師。1992年東京大学工学部材料学科助教授。1999年東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。