目次
1章 “ヒモトレ”って何でしょう(“ヒモトレ”ってなんだろう?;やってみよう!肩コリに効く“ヒモトレ” ほか)
2章 日常生活で効く“ヒモトレ”(ヒモで肘ラク;ヒモで椅子ラク ほか)
3章 スポーツで効く“ヒモトレ”(バッティング;ゴルフスイング ほか)
4章 女子サッカー・なでしこ“ヒモ部”が語る“ヒモトレ”のススメ―山郷のぞみ選手、荒川恵理子選手、後藤三知選手(まったく新しかった小関先生の指導;“ヒモトレ”誕生秘話! ほか)
著者等紹介
小関勲[コセキイサオ]
バランストレーナー。1973年、山形県生まれ。1999年から始めた「ボディバランスボード」の制作・販売を切っかけに多くのオリンピック選手、プロスポーツ選手に接する中で、緊張と弛緩を含む身体全体のバランスの重要さに気づき指導を開始。現在は日本全国で指導、講演、講習会活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
7
古武術の甲野善紀さんの本からヒモトレを知り、本書を手に取った。ごく基本のヒモトレを紹介。いくつかをメモした。簡単なので日常に取り入れたい。脚ヒモを巻くと、確かに階段の上りが楽な気がする。たすき掛けも気持ちいい。2019/09/22
イチ
3
★★★★鉢巻き、着物の帯、前掛けも 同じヒモトレ2014/09/29
aya
1
脚ヒモをして寝たら次の朝かなりの怠さがありました。鼻水も酷かったような…整ってきている…好転反応だと信じたい! 著者の別の本も見てみよう📚私はストレートネックが酷いので大助かりでした◎2020/02/05
Koichi Yamashita
1
読んでから実際にヒモトレを実践ちゅう。うんうんこれはランニングも使える。2015/02/13
小島愛一郎
0
日経の雑誌で話題になっていたので読んでみた。イラストではなく写真で解説が良かったかなと。巻末になでしこジャパンの選手たちが実際にヒモを使ってトレーニングしている風景とインタビューが。こんなヒモでいいのだとわかる。2017/02/23