出版社内容情報
今も多くの修行者を擁する長谷川英信流居合の源でありながら、長く土佐(高知)以外では伝えられなかった土佐居合の貴重な入門書。
【著者紹介】
1946年、徳島県生まれ。中央大学法学部卒業。清華大学客座教授、中央大学保健体育研究所所長などを歴任。現在、中央大学法学部教授。空手を松涛館長・江上茂(遊天)、剣を土佐英信流居合道第二十代宗家・竹嶋壽雄(大雲)、太極拳を呉氏伝統太極拳五代傳人・馬長勲に師事。武術をはじめとした東洋身体運動文化や東洋的体育法・東洋養生法などを専門とする。人体科学会常任理事。日本養生学会常任理事。日本トランスパーソンナル心理学・精神医学会顧問。公益社団法人日本武術太極拳連盟理事。日本学生武術太極拳連盟会長。
内容説明
基本から、奥居合・組太刀まで、原点・土佐居合の貴重な入門書。
目次
第1章 正座之部―通称大森流(袴さばき・正座;礼式(神前の礼・刀礼・帯刀) ほか)
第2章 立膝之部(立膝から奥居合へ;長谷川流血振い、納刀 ほか)
第3章 奥居合 立膝之部(霞;脛囲 ほか)
第4章 奥居合 立業之部(足法居合腰;血振い、納刀 ほか)
第5章 組太刀(出合;拳取 ほか)
著者等紹介
宮本知次[ミヤモトトモジ]
1946年、徳島県生まれ。中央大学法学部卒業。清華大学客座教授、中央大学保健体育研究所所長などを歴任。現在、中央大学法学部教授。空手を松涛館長・江上茂(遊天)、剣を土佐英信流居合道第二十代宗家・竹嶋壽雄(大雲)、太極拳を呉氏伝統太極拳五代傳人・馬長勲に師事。武術をはじめとした東洋身体運動文化や東洋的体育法・東洋養生法などを専門とする。人体科学会常任理事。日本養生学会常任理事。日本トランスパーソンナル心理学・精神医学会顧問。公益社団法人日本武術太極拳連盟理事。日本学生武術太極拳連盟会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。