出版社内容情報
日本武術史に「拳聖」として名を残す著者の唯一無二の技術書が復刊。新たに佐藤嘉道師範による書き下ろし文と貴重な写真を収録。
【著者紹介】
1903年生まれ。東京都出身。柔道五段/剣道四段/居合道四段。1988年死去。 1931年に中国に渡り、中国拳法の達人・王向齋先生に出会う。先生との立ち会いの結果、まったく歯が立たず、その場で弟子入りを決意する。しかし、外国人は弟子に持たずとする先生に入門を拒否され、一週間入門嘆願を続けた末に、やっと弟子入りを許可される。以来、中国拳法の稽古にひたすら励む。 1947年、王向齋先生の許可を得て、新たに太氣至誠拳法(太氣拳)を創始し、日本に帰る。道場を持たず、師の教えを守って、自然の中で稽古することを主義とし、森の中で早朝より稽古に励む。著者の優れた拳法理論と実力を慕って集まった数人の弟子だけに真の中国拳法を教えた。 1976年11月、本書の初版発行以降弟子入り志望者が急増し、多くの弟子がその薫陶を受けた。また、他流派の高段者や格闘家にも多大な影響を与え、その実力と人柄から「拳聖」と賞賛されている。
内容説明
初版より40年、いまなお金字塔として日本武術史に輝く伝説の武術家、拳聖・澤井健一復活。時代を超えて、世代を超え、格闘技を超えた“武術”の世界への入り口がここにある。
目次
太気拳の歴史
形意拳について
太気拳の特徴
禅
這
練
稽古方法
組手
探手
逆手
著者等紹介
澤井健一[サワイケンイチ]
1903年生まれ。東京都出身。柔道五段/剣道四段/居合道四段。1988年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 落語に学ぶ危機管理