寺社の装飾彫刻―近畿編 京都・滋賀・三重・和歌山・大阪・奈良・兵庫

個数:

寺社の装飾彫刻―近畿編 京都・滋賀・三重・和歌山・大阪・奈良・兵庫

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月10日 21時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 222p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784817050892
  • NDC分類 521.81
  • Cコード C0071

内容説明

奈良・京都を中心に伝統と由緒ある寺社が集まる近畿地方。安土・桃山時代と江戸時代の傑作が共存する京都・滋賀・三重・和歌山・大阪・奈良・兵庫の100寺社。知られざる江戸彫物大工たちの壮麗なる超絶技巧を再発見!!

目次

様々な建築を生んできた中央の彫物棟梁とその彫物
西本願寺
高野山
京都の寺社彫刻
滋賀の寺社彫刻
紀州の建築彫刻は「語る」
三重・和歌山の寺社彫刻
大阪・奈良の寺社彫刻
丹波柏原の名彫刻師中井権次一統の足跡を訪ねて
兵庫の寺社彫刻

著者等紹介

若林純[ワカバヤシジュン]
1957年東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。在学中にヒマラヤ・ダウラギリ2峰登頂。その後もネパール、チベット、アラスカに遠征。以来、国内外の自然、建築、社寺彫刻を主に撮影、企画、執筆。(社)日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chang_ume

7
蟇股・欄間・手挟などに施された寺社建築彫刻の写真集。注目は、18世紀の丹波地域に花開いた、稠密で微分的なロココスタイルの建築彫刻文化。独自色の強い作品群を残した、彫物師家系「中井権次一統」(柏原中井家)の活躍が光る。全般的に、仏像がそのままはめ込まれたような立体感を特徴とした17世紀までの流れに対して、18世紀以降はエッジの効いた造形が絵画的に表現される一大変化を指摘できるような。「装飾の自立」といえるような様式変遷ですが、これも地域単位のパトロン事業あっての展開だろうか。近世美術の極致と思う。2020/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7364778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品