草書の覚え方ハンドブック―すぐに役立つ (新装第二版)

個数:

草書の覚え方ハンドブック―すぐに役立つ (新装第二版)

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784817041180
  • NDC分類 728.4
  • Cコード C2076

出版社内容情報

部首ごとのくずし方の特徴をつかむ、似た文字をペアにするなど、難解な草書の字形を簡単に覚えるコツを紹介。よく使う1800字に加え、変体仮名260字、書写検定で頻出の二字熟語も収録しました。便利な四種の索引つき。
※2006年6月、および2015年11月刊行の同名書籍のカバーデザインを変更し再刊行したものです。内容に変更はありません。

内容説明

どうしたら「草書』の字の形を覚えられますか、とよく質問されます。そこで、本書では、著者が長年にわたって指導してきた簡単に覚えられるポイントを紹介します。本書は、草書を覚えるための便利なハンドブックです。

目次

草書作品
はじめに
街角の草書
看板の草書
草書の形と本書の利用法
変体がなを草書で書く
硬筆・毛筆書写検定試験への対応と練習

著者等紹介

西村翠晃[ニシムラスイコウ]
1950年、鹿児島県に生まれる。佛教大学書道教養課程修了。文部科学省認定書写技能検定硬筆一級、毛筆一級、同指導者。ビジネス書道一級。実用書道「紫陽会」主宰。朝日カルチャー京都、メルパルク京都カルチャールーム、よみうり天満橋文化センター、産経学園梅田、神戸新聞カルチャー三宮、NHK文化センター神戸などで講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品