出版社内容情報
部首ごとのくずし方の特徴をつかむ、似た文字をペアにするなど、難解な草書の字形を簡単に覚えるコツを紹介。よく使う1800字に加え、変体仮名260字、書写検定で頻出の二字熟語も収録しました。便利な四種の索引つき。
※2006年6月、および2015年11月刊行の同名書籍のカバーデザインを変更し再刊行したものです。内容に変更はありません。
内容説明
どうしたら「草書』の字の形を覚えられますか、とよく質問されます。そこで、本書では、著者が長年にわたって指導してきた簡単に覚えられるポイントを紹介します。本書は、草書を覚えるための便利なハンドブックです。
目次
草書作品
はじめに
街角の草書
看板の草書
草書の形と本書の利用法
変体がなを草書で書く
硬筆・毛筆書写検定試験への対応と練習
著者等紹介
西村翠晃[ニシムラスイコウ]
1950年、鹿児島県に生まれる。佛教大学書道教養課程修了。文部科学省認定書写技能検定硬筆一級、毛筆一級、同指導者。ビジネス書道一級。実用書道「紫陽会」主宰。朝日カルチャー京都、メルパルク京都カルチャールーム、よみうり天満橋文化センター、産経学園梅田、神戸新聞カルチャー三宮、NHK文化センター神戸などで講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。