ここまで描けるクレヨン画革命―名画模写から自画像までを新聞紙に

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 119p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784817038210
  • NDC分類 725.4
  • Cコード C0071

目次

クレヨン画を楽しもう(クレヨンとは?;画材としてのクレヨン ほか)
実技と作品(模写の技法プロセス)
名画模写作品(ルネサンス(15~16世紀)―初期ルネサンス、盛期ルネサンス、北方ルネサンス
バロック、ロココ(16世紀末~18世紀) ほか)
創作画作品(風景画;人物画 ほか)

著者等紹介

喜多としたか[キタトシタカ]
本名:迅鷹。1926年長崎市生まれ。1948年東京大学法学部卒。1971年まで東京都立大学付属高校、東京都立大学、横浜市立大学などで教鞭をとったが、学園紛争を機に画業に転向。1992年「東京を描く市民の会」創立に参加。1994年「彩の国を描く会」を創立、主宰。2001年読売・日本テレビ文化センターで「ペン水彩」講座開講。2002年読売・日本テレビ文化センターで「模写による西洋美術史」講座開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

92
タイトルどおりクレヨンを使ってどこまで掛けるか。模写はダビンチうあブリューゲル、ミレー、ゴッホ、ドガのモデぅリアー二、佐伯祐三他どれも模写としても素晴らしい。用紙は高価な紙を使わずに新聞紙を広げてそこに描くという方法。油絵がクレヨンで見事に再現できる、感激。私のクレヨンももしかしてそこまで描けるのかもしれず描けないかもしれず。あとは日々の精進あるのみだろうか。図書館本」 2022/01/29

booklight

25
【読友本】簡単な歴史、画材としてのクレヨン、画法などを紹介して、あとは模写と作者コメントが続く。クレヨンのタッチが残っているのもいいが、模写としてクレヨンのタッチをなくしてここまで描ける驚き。小学校で終わっていたクレヨンのイメージが変わった。印字のインクのため新聞紙が、描く紙としてはよいというのも面白い。そういえばクレヨン、余っていたな。もうちょっと技法について書いてあるとより嬉しい。2022/02/12

slow_life

3
クレヨンのやわらかな、おおまかなところが、すきです。たまにお絵かきをたしなんでいます。名画を、クレヨンで模写するなんて考えたたこともないですが、タッチが油絵とかなり近くてびっくり。怖るべきポテンシャル。新聞紙に書き込む意外性もいいです。画家気分になりたいときに?書いてみよう。2010/10/02

りらこ

0
くれよん、子供二人分、幼稚園と小学校の2セットずつ、あるんだよね。古いけど普通にかけるし、どうしようと思ってた。新聞紙にかきますか。こんなに上手くできるかわかんないけど。2023/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/656745
  • ご注意事項

最近チェックした商品