内容説明
日本国内はもとより、海外の山河をも大胆かつ精妙な筆致で描き続ける著者が、精魂をそそぎ込んで挑んだ最新作。幾度となく訪れその美しい姿を心に焼き付けた山々、霊気漂う山中の滝や渓谷、そして山道に突如出現する巨木たち…心に残る癒しの風景がここにある。また、今までにない詳細な描法解説で「打矢水墨画」の真髄を公開する。
目次
描法プロセスと作例(千畳敷カールの夏と宝剣岳;幽玄の二ノ滝;わが心の鳥海山;癒しの森‐〓(ぶな)林を歩く ほか)
山河をたどる旅(「山気交響」;「アイガー」;「青池」;「牛渡川」 ほか)
著者等紹介
打矢悳[ウチヤシン]
1943年秋田県本荘市(現・由利本荘市)に生まれる。1959年油絵を始める。1983年水墨画を始める。1987年ドイツ(パッサウ市)にて文化交流。1990年中国(蘭州市)にて文化交流。1996年ヒマラヤ、トレッキング・スケッチの旅。1990年ハンガリー(ブダペスト)にて文化交流。2000年第15回全国水墨画展・外務大臣賞受賞。2001年ヨーロッパアルプス取材旅行。2007年アルゼンチン光亜墨絵グループと悳墨友会との交流会。現在、悳墨友会主宰(東京銀座・湘南・秋田・由利本荘・中仙)。日本美術家連盟会員。全国水墨画美術家協会理事。全国水墨画秀作展審査員。全国水墨画協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。