内容説明
資料の出典の書き方128例!レポート・論文を執筆する際に引用・参考にした文献の正確な書き方がわかります。図書・雑誌記事だけでなく、新聞、判例、テレビ番組、音楽、Webサイトなど、様々な資料の書き方を事例を交えながら紹介(SIST02基準に準拠)。実践力を養う練習問題付き。
目次
第1章 参照文献の役割(参照文献の役割;著作権法の規定 ほか)
第2章 書誌要素と表記法(書誌要素とは;書誌要素の4つのグループ ほか)
第3章 主な書誌要素の解説(著者に関する書誌要素;標題に関する書誌要素 ほか)
第4章 参照文献の具体的な書き方(本章の読み方;具体例の探し方(索引の使い方) ほか)
第5章 参照文献を書いてみよう(図書1冊;雑誌記事 ほか)
著者等紹介
藤田節子[フジタセツコ]
東洋大学社会学部図書館学専攻卒業。造船資料センター、(株)エレクトロニック・ライブラリー、データベース・コンサルタント等を経て、川村学園女子大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
TIGMI
0
文中への引用の表記方法や、情報媒体別の記載方法がわかりました。紹介されてるサイトはIDもパスワード入力無しで使えるようになっていたので、安心してブックマークしました。2017/10/09
まさきち
0
分野によって違います、という一言に違和感を感じていたので、この本でスッキリした。以後、学生に紹介するつもり。2009/07/17
ブルーローズ
0
学生だけでなく、文章を書く方には必見!自分の分野以外の本を読み、首をかしげた方も同じく必見!曖昧な引用や参考文献の書き方がこれですっきりです。2009/06/10
わらん
0
斜め読み2024/09/14
SAHARA
0
自分の分野の書き方と違うぜ!卒業論文提出2日前に読んだら混乱します。不安になるぜ。でも、.か、のちがいよりも識別性のある必要十分な書誌要素があればいいみたいだ(9頁)。 自分は6頁の人文社会科学系スタイルを参照。2022/01/18