日本の文学碑〈2〉近世の文人たち

個数:

日本の文学碑〈2〉近世の文人たち

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 299,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816921469
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C0591

内容説明

江戸時代の文人74名の文学碑4859基を、碑主名で一覧できる。各碑主の生没年、出身地など、略歴を記載。文学碑の碑文・住所・建立年月が調べられる。地域から引ける便利な「県別索引」付き。

目次

石川丈山
井上士朗
井上井月
井原西鶴
上島鬼貫
海上胤平
榎本其角
大窪詩仏
大隈言道
大島蓼太〔ほか〕

著者等紹介

宮澤康造[ミヤザワコウゾウ]
大正14年(1925)長野県に生まれる。東京高等師範学校を経て、昭和23年東京文理科大学(現筑波大学)卒。長野県および東京都立高校教諭、昭和50年東京都立高校校長、昭和60年定年退職、以後、獨協大学ほか2大学講師。日本ペンクラブ会員、日本文学碑研究会主宰、東海文学碑研究会々友

本城靖[ホンジョウヤスシ]
昭和12年(1937)三重県に生まれる。昭和35年法政大学卒。日立家電販売(株)中部営業所勤務を経て現在フリー。三重郷土会、東海文学碑研究会、日本文学碑研究会、日本拓本研究会等の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品