翻訳力錬成テキストブック―柴田メソッドによる英語読解

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 658p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816918308
  • NDC分類 801.7
  • Cコード C0082

出版社内容情報

英文を一点の曇りなく読み解くために!
翻訳者の実力養成と訓練に最適の100講

■実践的な翻訳技術養成講座
英文を正しく読み解き、等価の日本語に置き換えるという原則に重点をおいて解説した、翻訳者・翻訳志望者のための実践的テキストです。

■100編の名文を読む
古今の名文を一語一語噛みくだくように分析・解説し、訳例・添削例を示す100課題。「翻訳は英語を正しく読み解くことから始まる」という当然のことを、驚きをもって再認識することができます。
Q&A形式のコラム「翻訳の要締」では、翻訳技法から職業としての翻訳まで幅広いテーマを取り上げ、著者の経験に基づいて翻訳者としての指針をアドバイスしています。

―著者紹介―
柴田 耕太郎(しばた こうたろう)

翻訳家・翻訳プロデューサー・翻訳教育者
1949年生。早稲田大学文学部卒。岩波書店嘱託を経て、渡仏し演劇を学ぶ。帰国後翻訳会社アイディに入社、現在代表取締役。インターネットによる翻訳者選定オーディションシステムTranNetや通学制の翻訳者養成スクール(翻訳ジム)を設立。著書に『英文翻訳テクニック』(筑摩書房)、『翻訳家になる方法』(青弓社)、訳書に『フランス現代演劇傑作選』(演劇出版社)、『ブレヒト』(現代書館)などがある。

内容説明

古今の名文を一語一語噛みくだくように分析・解説し、訳例・添削例を示す100課題。「翻訳は英語を正しく読み解くことから始まる」という当然のことを、驚きをもって再認識することができます。Q&A形式のコラム「翻訳の要諦」では、翻訳技法から職業としての翻訳まで幅広いテーマを取り上げ、著者の経験に基づいて翻訳者としての指針をアドバイス。

目次

第1部 論理的な文章を読む(過激にも効用はある―抽象名詞を具象化する;中庸の徳について―論理はどう組まれているか ほか)
第2部 感覚的な文章を読む(他人の心を知ることは―セミコロンの役割;善行はいつでもできるはず―whoeverはanyone whoに分解する ほか)
第3部 平明な文章を読む(事件の手がかりは少ない―二つのifが均等に主文に掛かっている;正確さにこだわる私の性分―wrongの多義性に注意する ほか)
第4部 学術的な文章を読む(ローマ文明はヨーロッパ文明の礎―:が詳細を;が対照を示している;イギリス人の国民性1―as Europeans goはヨーロッパ人としては、の意味 ほか)
第5部 難解な文章を読む(一口に愛読家といっても…―中間話法が見分けにくい文;文体と内容は一体である―しりとり文の典型 ほか)

著者等紹介

柴田耕太郎[シバタコウタロウ]
1949年、東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。岩波書店嘱託を経て渡仏、演劇を学ぶ。現在翻訳会社アイディ代表取締役。日本出版学会会員。明星大学非常勤講師。一線の翻訳家、翻訳教育の専門家、翻訳会社の経営者として、年に出版翻訳100冊、字幕台本300本、産業翻訳5万頁のコーディネートをおこなっている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品