日米相互イメージの変遷―B29墜落機をめぐって (増訂)

個数:

日米相互イメージの変遷―B29墜落機をめぐって (増訂)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784816503764
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0031

内容説明

酸鼻を極めた東京大空襲とB29墜落米兵の処刑。戦後60余年をへて、日米の相互イメージはどのように変化したのか。墜落米兵慰霊碑建立をめぐって縦横に展望する。

目次

いまB29墜落碑から見えてくるもの
第1部 戦後六十二年における日米相互イメージの変遷(戦争末期・米軍占領時代から六〇年安保闘争まで;日本の経済大国化時代;グローバル化と日本の世界的ソフト・パワー)
第2部 B29墜落地での米兵慰霊碑建立(つくばの「B29墜落平和の碑」―クック夫妻の訪日に寄せて;宮崎県高千穂町の「五ケ所平和祈念碑」;山口県柳井市の「平和の碑」;名張市青蓮寺の「B29搭乗員十一名追悼碑」建立;豊田市坂上町そだめ「B29の里」 ほか)

著者等紹介

草間秀三郎[クサマヒデサブロウ]
1937年茨城県に生まれる。1959年青山学院大学文学部英米文学科卒業。1964年ノースカロライナ大学大学院政治学研究科修了(国際関係論専攻)、朝日イブニング・ニュース社編集局員。1971年プリンストン大学ウィルソン研究所客員研究員。1978年愛知県立大学外国語学部教授。1990年ウィルソン研究で法学博士。現在、愛知学院大学客員教授・愛知県立大学名誉教授。愛知県国際交流推進功労者表彰(2004年)、ケンタッキー州名誉大佐称号授与(2006)年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品