心臓が喜ぶ9つの習慣―老化を予防し若返る!

個数:
  • ポイントキャンペーン

心臓が喜ぶ9つの習慣―老化を予防し若返る!

  • 上月 正博【監修】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • ナツメ社(2025/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに50冊在庫がございます。(2025年05月01日 21時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816377105
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C2077

出版社内容情報

人生100年時代を生きるあなたへ

「身内に心臓疾患の人がいる」
「健康診断で高血圧と言われた」など……
本書はそんな不安を抱える方にぜひ読んでほしい1冊です。

本書で健康意識を高め、できることから始めてみましょう。
元気な脳とともに、素敵な100歳ライフを!

■9つの習慣で老化をくい止め、病気予防にもつなげる!
狭心症、心筋梗塞などは、気づかないうちに進行し突然発作が起きる恐ろしい病気ですが、日々の日常生活や運動により心臓の元気を保って、これらの疾患のリスクを抑えることができます。本書では、運動、食事、睡眠、ストレス緩和といった9つの実践しやすい習慣を紹介しています。

■オールカラー&図版が豊富だから読みやすい!
9つの習慣の詳細なトピックについて、オールカラーの紙面で簡潔に解説。効果の根拠となるグラフやトレーニングのやり方など、図解も豊富に掲載しているので、サクサク読み進めることができます。
巻頭では、知っておきたい心臓にまつわる基礎知識や運動効果に関する最新研究も紹介しています。

■記録をつけて見える化し、習慣化を促す!
巻末には、日々の健康管理や習慣の定着を目的とした生活記録表を2ヵ月分収録。血圧、体重、運動の有無などを書き込むことができます。記録をつけることで、振り返りにもなります。

【目次】
習慣1 “座りっぱなし”をやめる
習慣2 “ながら筋トレ”をする
習慣3 ウォーキングこそ最高の“長寿薬”
習慣4 ストレスから心臓を守る
習慣5 心臓が嫌がる食べ物を避ける
習慣6 継続するコツをつかむ
習慣7 睡眠は「時間」と「質」が大事
習慣8 血管年齢を進めさせない
習慣9 健康チェックで心臓と向き合う

内容説明

人生100年時代を生きるあなたへ。あなたは自分の健康に自信がありますか?「身内に心臓疾患の人がいる」「健康診断で高血圧と言われた」など…本書はそんな不安を抱える方にぜひ読んでほしい1冊です。本書で健康意識を高め、できることから始めてみましょう。元気な心臓とともに、素敵な100歳ライフを!

目次

プロローグ
習慣1 “座りっぱなし”をやめる⇒少し動くだけで心臓病のリスクは下がる
習慣2 “ながら筋トレ”をする⇒全身の筋力をつけて、心臓をサポートする
習慣3 ウォーキングこそ最高の“長寿薬”⇒軽い有酸素運動が心臓を強くする
習慣4 ストレスから心臓を守る⇒ストレスを緩和して自律神経のバランスを保つ
習慣5 心臓が嫌がる食べ物を避ける⇒食習慣を見直して、生活習慣病を遠ざける
習慣6 継続するコツをつかむ⇒“安心感”や“喜び”があると長く続けられる
習慣7 睡眠は「時間」と「質」が大事⇒心臓がゆっくり休息できる睡眠を確保する
習慣8 血管年齢を進めさせない⇒“心臓や血管をダメにする要因を知る
習慣9 健康チェックで心臓と向き合う⇒命の要、「心臓」の状態を把握する

著者等紹介

上月正博[コウヅキマサヒロ]
東北大学名誉教授。山形県立保健医療大学理事長・学長。医学博士。日本心臓リハビリテーション学会名誉会員、総合内科専門医、腎臓専門医、高血圧専門医、リハビリテーション科専門医。1981年東北大学医学部卒業。東北大学大学院内部障害学分野教授、東北大学病院リハビリテーション部長、同障害科学専攻長、同先進統合腎臓科学教授を歴任。2022年より現職。2011年より日本腎臓リハビリテーション学会理事。2018年には心臓や腎臓の分野で貢献した科学者に贈られる国際的な賞「ハンス・セリエメダル」、2022年には「日本腎臓財団功労賞」を受賞するなど、その功績は国内外で高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品