出版社内容情報
今日から始められる!書けば保育が変わる!
はじめての先生も作成の手順・考え方がマンガでやさしくわかる!
「個別の指導計画」の作成は、
発達障害やグレーゾーン、その他家庭の事情や、海外にルーツがあるなど
気になる子の姿をよく理解し、指導の手立てを考えて園内で共有するのに役立ちます。
本書では、子どもの観察・理解から計画の作成までの手順をマンガも交えてやさしく解説。
「個別の指導計画」作成の考え方やメリットがすっと理解できます。
●作成の手順がやさしくわかる
子どもを観察し、情報を整理・考察して
計画に落とし込んでいく過程がマンガでやさしくわかります。
はじめての先生も作成しやすいシンプルな書式と、
個別の指導内容に合わせてより具体的に書ける書式の
2つのタイプを紹介しています。
●よくある事例を多数収録
現場でよくある事例の記入例を豊富に収録しています。
まずは真似から作成をはじめてみるのもおすすめです。
また、事例を読むことで、子ども理解や指導の手立ての考え方など
特別支援への理解も深まるでしょう。
【主な目次】
第1章 個別の指導計画とは
第2章 はじめて書いてみる 個別の指導計画
第3章 多様な子どもに対応した 個別の指導計画
第4章 様々な個別の指導計画実例
内容説明
特別な配慮を必要とする子への指導のヒントがわかる。個別の指導計画作成の多様な事例を収録!今日から始められる!書けば保育が変わる!子どもの見方が変わって保育が楽しくなる!その子らしさ、その子の困り感に寄り添ったサポートができる。ほかの保育者やスタッフと連携して一貫した指導ができる。
目次
学びの前に(個別の指導計画についてどう思う?;個別の指導計画作成の根拠は? ほか)
第1章 個別の指導計画とは(様々な個別の計画;個別の指導計画の意義 ほか)
第2章 はじめて書いてみる個別の指導計画(新人保育者サトコ先生の困りごと(1年目の保育者)
はじめて書いてみる ナオの個別の指導計画 ほか)
第3章 多様な子どもに対応した個別の指導計画(先輩保育者ミユキ先生の困りごと(5年目の保育者)
アイの個別の指導計画 ほか)
第4章 様々な個別の指導計画実例(週ごとの計画 園には週3日登園する子ども(3歳児)
月ごとの計画1 転居のため4月に入園した子ども(5歳児) ほか)
著者等紹介
酒井幸子[サカイサチコ]
武蔵野短期大学客員教授・同附属保育園所長。東京都公立幼稚園長、母子愛育会愛育幼稚園長、武蔵野短期大学教授・同附属幼稚園長、青山学院大学非常勤講師等を経て現職。これまでに、全国国公立幼稚園長会長、中央教育審議会幼稚園教育部会・特別支援教育部会委員等を歴任。文京区で在任時に文部科学省研究開発学校として「多様な個性に対応する教育課程の編成と実施~バリアフリーの心をもった幼児を育てるために~」をテーマに研究を推進
中野圭子[ナカノケイコ]
臨床発達心理士・公認心理師。東京学芸大学幼稚園科卒業。東京都公立幼稚園で教諭として29年間勤務する。在職中に、特別支援教育教諭免許・幼稚園専修免許を取得。現在はおもに、特別支援教室巡回相談、各市区の幼稚園、保育園で巡回相談や園内研修講師などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。